2025年6月19日木曜日

フィールド生態環境実習(1)

今日と明日は、広島大学の豊潮丸に乗船しての海洋観測実習です。
今日は6月とは思えない気温と日射しでしたが、豊潮丸の方々のご協力で順調に実習を終えることができました。
ここ何年かはこの時期にしてはクラゲが多く見られたのですが、今年は少なく、プランクトンネットにもほとんど入っていませんでした。
明日も暑くなりそうなので、熱中症に気をつけて実習を行いたいと思います。

2025年6月11日水曜日

ダム調査

ダム調査に行ってきました。

2日前に梅雨入りをして、天気予報では調査の時間がずっと雨予報で心配していましたが、天気予報が前倒しになりましたので雨に降られることなく調査を終えました。 

 暑さも少しずつ蒸し暑さが増しています。

空模様はずっとこんな感じ

 

2025年5月23日金曜日

ダム調査

5月2回目のダム調査に行ってきました。

前回とは変わって、かなりいい天気でした。
日射しはあっても風は爽やかで調査日和です。

そろそろ蒸し暑い日が出てきていますので、
調査もしんどくなりそうです。

次回は6月に2回実施予定です。 

ニシキゴイ発見


2025年5月9日金曜日

ダム調査

2025年のダム調査を開始しました。

昨日も刻々と天気予報が変わり、雨予報が当初よりかなり前倒しと
なったため、調査中に少し降られましたが、思ったよりは濡れないで
調査を終えました。

担当の4年生が1名なので、今年度はこれまでとは変えて
1回の採水の数を減らし回数を多くする調査です。
次回は2週間後の予定です。



2025年4月22日火曜日

OB訪問

この手の記事を書くのは何年ぶりでしょうか?
卒業生のS君が研究室に立ち寄ってくれました。
近況についていろいろと話してくれて、楽しいひとときを過ごせました。
元気な姿を見せてくれると、こちらも元気になりますね。

2025年3月17日月曜日

学会

学会発表のため、北海道大学に来ています。

札幌は、天気予報の通りと言われればその通りなのですが、雪も降ってかなり寒いです。数年前にも同時期に学会で来ているのですが、その際よりもかなり雪が多く寒さも強いようです。

慣れない雪道を3日間通って、卒業式の前日19日の夜に帰る予定です。



 

2025年2月20日木曜日

芦田川調査

今日は毎月実施している芦田川調査に行ってきました。
今回は引き継ぎをかねて、卒業を控えた4年次生と、これから卒業研究を始める3年次生とで作業を行いました。
一度ですべてを覚えるのは大変ですが、次回からは3年次生で行うことになります。
ちなみに、今日の写真は同じ地点で魚類の環境DNA調査をしているS先生です。

2025年2月17日月曜日

研究室の引き継ぎ

後期の期末試験が終わり、卒論修正中の4年生を横目に、来年度研究室に所属予定の3年生と研究室の引き継ぎを行っています。 

培地の作り方、植え継ぎの仕方、後始末や片付けなどなど、基本的なことだけでも覚えること(こちらにとっては教えること)はいっぱいです。 

新たなメンバーで1年がんばりましょう。

2025年1月23日木曜日

芦田川調査

少し間が空きましたが、今日は月一回の芦田川調査でした。
水温は低かったのですが、寒さはそこまで厳しくなく穏やかな天気でよかったです。