昨日に引き続き、フィールド生態環境実習の2日目を実施しました。
今日は昨日準備したものを使って実際の測定です。
現場での調査の仕方、SSの捕集、大腸菌の培養、までを行って無事にスタートとなりました。
まだまだ実習は続きます。
昨日に引き続き、フィールド生態環境実習の2日目を実施しました。
今日は昨日準備したものを使って実際の測定です。
現場での調査の仕方、SSの捕集、大腸菌の培養、までを行って無事にスタートとなりました。
まだまだ実習は続きます。
3年生対象のフィールド生態環境実習(2)が始まりました。
実習内容は、生活環境の保全に関する環境基準の項目の測定です。実際に環境調査の会社でも実施されている内容を体験してもらう前半と、その結果について考察をしてグループで準備して発表する後半の2部構成で実施しています。
初日の今日は培地作成や器具の準備など、明日以降に必要となるものを準備しました。
明日から現場での調査と採水、測定項目の分析となります。
当研究室所属の4年生の卒業研究の中間発表を行いました。
着々と堅実に実験を進めている人、まだ初期段階の人、と色々ですが、卒研発表会までに実験ができる期間は残り2か月半程度なのは同じです。
無事に発表と卒論が書けるようにがんばりましょう。
発表会後は教員からのアイスの差し入れで今日の会は終了しました。
約2週間に一度実施中のダム調査に行ってきました。
台風の影響が少し心配でしたが、本学周辺は未明に雨が降った程度で、特に調査は問題なく実施できました。
今年は梅雨が短く渇水が心配でしたが、貯水量は減ったり増えたりしつつ、何とか80%前後みたいですね。
7月1回目のダム調査に行ってきました。
前回の調査日(6月27日)に中国地方は梅雨明けしましたので、梅雨明け後の調査になります。かなり暑い中での調査でした。
いつもより川の水量が少なかったので河川敷まで降りて採水しています。
水温も高かったです。
2025年のダム調査を開始しました。
昨日も刻々と天気予報が変わり、雨予報が当初よりかなり前倒しと
なったため、調査中に少し降られましたが、思ったよりは濡れないで
調査を終えました。
担当の4年生が1名なので、今年度はこれまでとは変えて
1回の採水の数を減らし回数を多くする調査です。
次回は2週間後の予定です。
学会発表のため、北海道大学に来ています。
札幌は、天気予報の通りと言われればその通りなのですが、雪も降ってかなり寒いです。数年前にも同時期に学会で来ているのですが、その際よりもかなり雪が多く寒さも強いようです。
慣れない雪道を3日間通って、卒業式の前日19日の夜に帰る予定です。
後期の期末試験が終わり、卒論修正中の4年生を横目に、来年度研究室に所属予定の3年生と研究室の引き継ぎを行っています。
培地の作り方、植え継ぎの仕方、後始末や片付けなどなど、基本的なことだけでも覚えること(こちらにとっては教えること)はいっぱいです。
新たなメンバーで1年がんばりましょう。