2025年10月23日木曜日

芦田川調査

今日の午前中は芦田川調査に行ってきました。
前回とは打って変わり爽やかな青空の下での調査となりました。
今週になって気温がぐっと下がり、水もひんやりと感じられるようになりました。

2025年10月20日月曜日

ダム調査

10月2回目のダム調査です。

9月2回目は涼しく、10月1回目は暑い、と目まぐるしく気温の変化を感じますが、今日はかなり涼しく秋らしさを感じる中での調査でした。

調査は今年度は次で最後の予定です。
次の調査は少し寒そうです。 


 

2025年10月10日金曜日

フィールド生態環境実習

フィールド生態環境実習の6日目です。

昨日のブログでも書きましたが、測定実験は昨日までに終えて今日からデータ整理をして発表の準備に取り掛かります。

ここからが実は実験よりも大変です。 



2025年10月9日木曜日

フィールド生態環境実習

フィールド生態環境実習の5日目です。
測定の実験は今日で終わりです。

CODが最後の測定項目で、滴定を行いました。
3年生たちは昨年度別の項目の滴定は行っているのですが、久々ですので緊張して実験に臨みました。

概ね、ほとんどの班で滴定にはよくある入れすぎもなく終えたようです。
明日は実験結果のまとめをし、発表の準備が始まります。 

慎重に滴定中

2025年10月6日月曜日

ダム調査

月二回で実施中のダム調査に行ってきました。
最近は涼しい日が多かったので、暑さが少し戻ってきた中での調査となりました。

先週末の降雨の影響か、水位が少し高くなっています。
アオコの発生も見られました。

気温と水温も下がり始めていますので、この後はどうなるでしょうか。


 

2025年10月3日金曜日

フィールド生態環境実習

実習4日目です。
今日は窒素リン濃度の測定を中心に行いました。

TNとTP濃度は機器分析で、 栄養塩類をパックテストで簡易分析します。

高濃度のもの、低濃度のもの、いろいろですが、なぜこの水質になっているのかを推理していきます。

アプリで分析中

 

2025年10月2日木曜日

フィールド生態環境実習

先週に引き続きフィールド生態環境実習です。

今日は、先週の実験結果の確認と発表に向けて必要となるデータの確認です。 

残りの測定項目は2つです。
この残りの項目がちょっと大変ですが、 明日と来週に分けて実施します。

大腸菌の計数中

 
顕微鏡で試料を確認中