中間発表も終わり、年末ということで今日は大掃除です。
モノが多いのでスッキリサッパリとまでは成りませんが、
できるだけきれいにして新年を迎えたいと思います。
2013年12月28日土曜日
2013年12月25日水曜日
グリーンサイエンスセミナー
2013年12月22日日曜日
2013年12月20日金曜日
2013年12月19日木曜日
フィールド生態環境実習(2)3日目
今日は、前回実施した大腸菌群推定試験の結果の確認をして、
引き続き糞便性大腸菌群推定試験用培地への接種を行いました。
また、明日確定試験に用いる培地平板培地を作製しました。
字面はおどろおどろしい感じですが、作業としてはそれほど
難しくありません。
2013年12月17日火曜日
2013年12月15日日曜日
2013年12月13日金曜日
フィールド生態環境実習(2)2日目
今日は池に行って、現地でpH、DOの測定と採水を行い、
研究室に帰ってSS(浮遊物質)の測定と大腸菌群の推定試験を
行いました。
風が強くて多少肌寒くはありましたが、心配していた天候も
写真のように問題ありませんでした。
研究室に帰ってSS(浮遊物質)の測定と大腸菌群の推定試験を
行いました。
風が強くて多少肌寒くはありましたが、心配していた天候も
写真のように問題ありませんでした。
2013年12月12日木曜日
2013年12月10日火曜日
2013年12月5日木曜日
2013年12月4日水曜日
芦田川上流調査
今年最後の芦田川上流の採水調査に行ってきました。
現4年生にとっては最後の調査です。
調査定点の多くで水に濁りがなく、透明度の高そうな水でした。
中でも一番透明に見えたところが以下の写真の場所です。
若干青みがかかった水できれいでした。
現4年生にとっては最後の調査です。
調査定点の多くで水に濁りがなく、透明度の高そうな水でした。
中でも一番透明に見えたところが以下の写真の場所です。
若干青みがかかった水できれいでした。
2013年11月27日水曜日
卒業生の訪問
今年春に卒業して社会人1年生の卒業生が
近くに来たので、と訪問してくれました。
仕事柄昼夜逆転で大変だけど、職場の人たちは
いい人ばかりで頑張って仕事しています、
とのことでした。
少したくましくなったようで、うれしく思います。
近くに来たので、と訪問してくれました。
仕事柄昼夜逆転で大変だけど、職場の人たちは
いい人ばかりで頑張って仕事しています、
とのことでした。
少したくましくなったようで、うれしく思います。
2013年11月26日火曜日
海洋生物学実験(2)最終日
2年次生の学生実験の担当は今日で終わりです。
今回は、ほとんどの人がヨーグルト作りに成功していました。
pHを測定するときに混ぜ過ぎてドロドロになっていたために
△(出来かけ)と判定した人も多かったようですが・・・。
日程の都合で昨年よりも長時間培養できたためかも
しれません。けがの功名という感じでしょうか。
今回は、ほとんどの人がヨーグルト作りに成功していました。
pHを測定するときに混ぜ過ぎてドロドロになっていたために
△(出来かけ)と判定した人も多かったようですが・・・。
日程の都合で昨年よりも長時間培養できたためかも
しれません。けがの功名という感じでしょうか。
2013年11月25日月曜日
海洋基礎実験
午後は1年次生の学生実験の2回目でした。
前半では、水道水、蒸留水、淡水魚の飼育水、
スポーツドリンク、海水などが酸性、中性、
塩基性のいずれであるかを指示薬で確認しました。
後半は、市販の3種の食酢の酸度を中和滴定で
求める実験を行いました。
前回の反省をもとに少し内容を修正したので、
今日は前回よりはスムーズに進みました。
前半では、水道水、蒸留水、淡水魚の飼育水、
スポーツドリンク、海水などが酸性、中性、
塩基性のいずれであるかを指示薬で確認しました。
後半は、市販の3種の食酢の酸度を中和滴定で
求める実験を行いました。
前回の反省をもとに少し内容を修正したので、
今日は前回よりはスムーズに進みました。
2013年11月20日水曜日
八田原ダム調査
2013年11月18日月曜日
海洋基礎実験
今日は海洋基礎実験で、「酸と塩基・中和」という内容で
1年次生1クラスを担当しました。
午前中に教養講座があったために開始が14時と遅く、
更に、内容が今年から変更になった部分であるために
いろいろと予定通りに進まなかったこともあって、
終わったのは18時過ぎで外は真っ暗でした。
来週も同じ内容で、1年生2クラスを担当します。
内容を少し修正して、スムーズに進むよう準備したいと思います。
1年次生1クラスを担当しました。
午前中に教養講座があったために開始が14時と遅く、
更に、内容が今年から変更になった部分であるために
いろいろと予定通りに進まなかったこともあって、
終わったのは18時過ぎで外は真っ暗でした。
来週も同じ内容で、1年生2クラスを担当します。
内容を少し修正して、スムーズに進むよう準備したいと思います。
2013年11月17日日曜日
日本水産学会中国・四国支部例会ミニシンポジウム
昨日の研究発表会に引き続き宇和島での支部例会です。
今日はミニシンポジウム「養殖業の再興に向けて」ということで、
漁業者からの生の声を聞けて、とても有意義な時間を過ごせました。
パソコンのトラブルですこしバタバタとしましたが、
無事に終了してホッとしています。
今日はミニシンポジウム「養殖業の再興に向けて」ということで、
漁業者からの生の声を聞けて、とても有意義な時間を過ごせました。
パソコンのトラブルですこしバタバタとしましたが、
無事に終了してホッとしています。
2013年11月16日土曜日
2013年11月13日水曜日
2013年11月12日火曜日
定期海洋調査
9月、10月と台風等でキャンセルされたので
久しぶりになってしまいましたが、第2爽風丸での
調査に行ってきました。
朝は12月並みの冷え込みとのことでちょっと
ビビっていましたが、太陽が出ていると意外と
寒さを感じず調査を終えることができました。
久しぶりになってしまいましたが、第2爽風丸での
調査に行ってきました。
朝は12月並みの冷え込みとのことでちょっと
ビビっていましたが、太陽が出ていると意外と
寒さを感じず調査を終えることができました。
2013年10月30日水曜日
芦田川上流調査10月
2013年10月29日火曜日
海洋生物学実験(2)最終日
今日は、前回分離菌を接種した牛乳がヨーグルトになっているかを確認しました。
全員固まっている班とそうでもない班と、結果は様々でしたが、ほとんどのフラスコで
pHの低下は見られました。
また、分離した細菌をグラム染色して顕微鏡で観察しました。
これまでに観察した動物細胞や植物細胞に比べて、細菌の細胞はとても小さいことを
実感できたのではないかと思います。
全員固まっている班とそうでもない班と、結果は様々でしたが、ほとんどのフラスコで
pHの低下は見られました。
また、分離した細菌をグラム染色して顕微鏡で観察しました。
これまでに観察した動物細胞や植物細胞に比べて、細菌の細胞はとても小さいことを
実感できたのではないかと思います。
2013年10月22日火曜日
2013年10月20日日曜日
2013年10月19日土曜日
海洋生物工学科・海洋生物科学科創立15周年記念式典・祝賀会
大学祭2日目
今日から学科の展示が始まりました。
金魚すくいは子供だけでなく、大人も
結構真剣になっています。
箱の中身は何でしょう?
恐る恐る手を入れてみると…
実際にやってみてのお楽しみです。
展示をしっかりと見てくれる人も多くいました。
明日も朝からやっています。
金魚すくいは子供だけでなく、大人も
結構真剣になっています。
箱の中身は何でしょう?
恐る恐る手を入れてみると…
実際にやってみてのお楽しみです。
展示をしっかりと見てくれる人も多くいました。
明日も朝からやっています。
2013年10月18日金曜日
大学祭1日目(餅つき)
2013年10月17日木曜日
干潟調査
今日の午後は島に渡っての干潟調査でした。
秋晴れで暑くもなく、絶好の調査日和(?)でした。
潮位が少し心配でしたが、試験区はすべて干出して
試料は無事に採取できました。
また、今年はいつも営業日に当たらなかった
島のパン屋さんも営業していて、おいしいパンを
ゲットすることができました。
秋晴れで暑くもなく、絶好の調査日和(?)でした。
潮位が少し心配でしたが、試験区はすべて干出して
試料は無事に採取できました。
また、今年はいつも営業日に当たらなかった
島のパン屋さんも営業していて、おいしいパンを
ゲットすることができました。
2013年10月16日水曜日
海洋生物学実験(2)2日目
今日は微生物学実験の2日目です。
ヨーグルトを生理食塩水で希釈して、
培地と混合して寒天平板培地を作り、
培養する、という工程を行いました。
これで、ヨーグルト中の乳酸菌の数を
調べます。
結果は来週。
ヨーグルトを生理食塩水で希釈して、
培地と混合して寒天平板培地を作り、
培養する、という工程を行いました。
これで、ヨーグルト中の乳酸菌の数を
調べます。
結果は来週。
2013年10月15日火曜日
2013年10月9日水曜日
卒業生
今日は、この春卒業したM(写真でバレバレですが)君が
遊びに来てくれました。
日頃は始発電車で仕事に行くそうですが、今日は休みで
やはり始発で兵庫から広島の友達のところに向かう途中に
研究室に立ち寄ったとのことです。
元気そうでよかったです。休日を楽しんでくださいね。
遊びに来てくれました。
日頃は始発電車で仕事に行くそうですが、今日は休みで
やはり始発で兵庫から広島の友達のところに向かう途中に
研究室に立ち寄ったとのことです。
元気そうでよかったです。休日を楽しんでくださいね。
2013年10月4日金曜日
八田原ダム調査
2013年9月26日木曜日
2013年9月25日水曜日
2013年9月22日日曜日
2013年9月21日土曜日
水産学会
今日も三重からの投稿です。
朝から聴講、発表と充実した1日でした。
が、一番疲れたのは、昼御飯を大学病院の食堂で食べようと知り合いの先生と向かったら、正面入り口が閉まっていて建物をほぼ一周させられたことです。
但し食堂は最上階でとても景色が良く、30分ほどさまよった甲斐がありました。
朝から聴講、発表と充実した1日でした。
が、一番疲れたのは、昼御飯を大学病院の食堂で食べようと知り合いの先生と向かったら、正面入り口が閉まっていて建物をほぼ一周させられたことです。
但し食堂は最上階でとても景色が良く、30分ほどさまよった甲斐がありました。
![]() |
図書館にあった「教育の神様」 |
2013年9月20日金曜日
日本水産学会秋期大会
タイトルの学会に参加するため三重に来ています。
発表は明日なので、今日は聴講のみですが、
色々な分野の講演を聞いたので、頭の切り替えが
大変です。
以前来たのは随分前だったので、会場の建物が
きれいになっていることに驚きました。
発表は明日なので、今日は聴講のみですが、
色々な分野の講演を聞いたので、頭の切り替えが
大変です。
以前来たのは随分前だったので、会場の建物が
きれいになっていることに驚きました。
芦田川上流調査9月
これまで月二回の芦田川上流調査でしたが、今月から月一回です。
最近は朝夕と涼しいのですが、日中は暑い中での調査でした。
途中カエルが葉っぱの間で涼んでいるのを見かけて一枚。
息継ぎするカメもおり、生き物を見かけた調査でした。
最近は朝夕と涼しいのですが、日中は暑い中での調査でした。
途中カエルが葉っぱの間で涼んでいるのを見かけて一枚。
息継ぎするカメもおり、生き物を見かけた調査でした。
2013年9月17日火曜日
干潟調査
今日の午後、船で島に渡って調査を行いました。
朝は肌寒いくらいで油断していましたが、
昼になると気温は30℃ほどに上がり、
空は雲ひとつないカンカン照り。
8月ほどではありませんが、胴長姿では暑い
調査でした。
朝は肌寒いくらいで油断していましたが、
昼になると気温は30℃ほどに上がり、
空は雲ひとつないカンカン照り。
8月ほどではありませんが、胴長姿では暑い
調査でした。
2013年9月12日木曜日
中間発表

学芸員実習と就職活動に行っている2名を
除いた15名に、これまでの成果と
今後の予定を発表してもらいました。
これまでデータがたくさん出ている人、
まだこれからの人と様々でしたが、
各自今日見えた課題をもとに、
残りの期間全力で頑張ってほしいと思います。
2013年9月11日水曜日
2013年9月5日木曜日
登録:
投稿 (Atom)