2011年12月31日土曜日

2011年(本当の)最終日

2011年の最終日で、すでに大学もお休みに入っていますが、
藻類の前々培養のためにちょこっとだけ研究室にやってきました。
構内は全く人気がない状態です。
今日の目的


静かな研究室













2011年は世界にも我が国にもたくさんの出来事がありました。
本研究室では、小さいですが、本ブログを開始したことが一番のニュースですね。
しかも結構頻繁に更新できてますし、三日坊主にならなくてよかったです。

来年も今くらいのペースで更新できることを目標にしたいと思います。
最後に、皆様よいお年をお迎えください。

2011年12月28日水曜日

2011年の最終日

今年の研究室の最終日です。

朝、4年生全員に、お正月休み中の注意点と
残り少なくなった卒論発表会までの過ごし方について
注意というか激励?を行いました。

お正月休みが過ぎるとすぐにセンター試験でお休みがあり、
あっという間に2月に入ります。
2月末の発表会までにできていないといけないことを説明し、
早め早めに動くよう伝えました。
明日からちょうど一週間の休みに入りますが、ただダラダラ過ごすのではなく、
時間を有意義に使ってくれることを望みます。

2011年12月27日火曜日

お茶会

水族館掃除の帰りに東尾道にある「ナチューレ」というケーキ屋さんによって
今月のお茶会のケーキを買ってきました。
私はコーヒーのムースをいただきました。














本学の仕事納めは明日なので、研究室も明日までがOPENです。
冬休みの間に卒業論文を少しでも進めておいてほしいと思います。

水族館水槽の掃除

因島の水族館の砂底水槽と藻場水槽の大掃除(壁面の藻類取り)を
行いました。















こんな感じで壁面にこびりついた藻類を












メラミンスポンジでゴシゴシこすって















結構きれいになりました。

水族館は12月29日~1月4日まで休館です。
きれいになった水槽は明日か来年5日以降に
ご覧ください。

2011年12月24日土曜日

OBが来ました

昨年度に卒業したOBのN君が来てくれました。

N君は現在大阪にある企業で頑張っています。
今日は、大学に資料を取りに来たそうです。

資料を物色中












4年生が帰宅後でしたので、私1人しかいませんでしたが、
仕事のお話や卒業生の結婚の話など聞かせてもらいました。
それから、当ブログを見ていることも教えてくれました。

今後も体に気をつけて頑張ってもらいたいと思います。
そして、また顔を見せてくださいね。

2011年12月22日木曜日

昼食会

今日は研究室のメンバーで大学会館の食堂でランチを食べました。













この後スタッフはセンター入試の説明会、学部教授会、学部忘年会と
イベントが続きます。なんだかあわただしい一日です。

2011年12月21日水曜日

フィールド生態環境実習(2)

今日から学年暦上は冬期休業なのですが、
実験のスケジュールの都合で、午前中に
フィールド生態環境実習(2)の続きをしました。
今日は、細菌のリボソーム小サブユニットRNA遺伝子の
PCR増幅がメニューです。
試薬をマイクロチューブに分注して、平板培地上のコロニーを
滅菌した妻楊枝で微量とって懸濁するところまでをしてもらいました。
そのあと、DNAポリメラーゼを添加してサーマルサイクラーにセットして
PCR反応を行いました。













目的の配列が増幅されたかどうかの確認は冬休み明けに
行います。

2011年12月19日月曜日

出張講義

今年2度目のご指名で出張講義に行ってきました。
今日は福山葦陽高等学校定時制の学生を対象に
実施されている「いよう定地域学」という授業で、
2時限干潟と赤潮についてお話してきました。
途中でいろいろ質問に答えてくれたりした学生さんが
授業が終わった時に授業風景の素描をくれました。
明日が、この講義に関するレポートの提出だそうなので
ちゃんとメモを取っていたのかちょっと心配ですが、
ありがたく頂きました。

2011年12月17日土曜日

就職懇談会

今日は午後(一部午前中)から就職懇談会を行いました。
基本的には、学生と保証人と教員の三者面談です。

研究室を控室の代わりに使う&研究室の奥にある教員室で
面談するため研究室の汚れがどうしても目に入る、ことから、
就職懇談会に先駆けて、4年生に研究室を掃除してもらいました。


最近では見ないくらいキレイになりました。
年末には大掃除も待っていますので、できる限りこのままの状態が
キープできることを祈っています。

2011年12月15日木曜日

海洋調査

今日は今年最後の海洋調査でした。
11月はアクシデントで実施できなかったので、
およそ1か月半ぶりとなります。
めっきりと冷え込んできたのでやや厚着で行きましたが、
天気がよかったので、まだ耐えられる寒さでした。













しかし船が動いているときは風が冷たく、
一緒に行った学生は寒そうにしていました。

午後は学生実験と来客1件があり、その後会議と
バタバタした1日でした。


2011年12月9日金曜日

フィールド生態環境実習(2)その2

今日は採水とpH、DO(溶存酸素)、SS(懸濁物)の測定、
大腸菌群数推定試験を行いました。
採水は2グループに分かれて、違う池の水を取りに行きました。
午前中はとてもよい天気だったのですが、建物を出ると
ぽつぽつと雨が降ってきました。
あらら、と思っていると晴れ間が出て、採水は無事に行えました。

採水をしているところ











この後実験室に帰ってSSの測定、大腸菌群数推定試験を
行いました。

ちょうど採水に出かけようとした時に卒業生のO君が訪ねてきました。
(ちなみに就職体験報告会で登場したO君とは別人です)
一言二言しか話せませんでしたが、元気そうで何よりでした。

2011年12月8日木曜日

フィールド生態環境実習(2)が始まりました

今日から3年次生の実習が始まりました。
今日は実習で使う器具の準備や培地の作製を行いました。
培地を試験管に分注しています














班わけを少し変えてみたので、
一緒に実験するメンバーがいつもと違い、
新鮮な気持ちで実習に参加できたのでは
ないかと思います。

明日は採水です。

2011年12月1日木曜日

学生実験の準備

来週から始まる3年次生対象の「フィールド生態環境実習(2)」の
予備実験に使用する大学構内の池に試水の採取に行きました。
この実習は水質環境基準の生活環境項目の測定法を学ぶことを
目的として実施します。
白鳥がお出迎え














池に住んでいる白鳥が、餌をもらえるのかと思って近づいてきましたが、
もらえないとわかると離れて行きました。

余談ですが、池に行く途中、きれいな紅葉に出会いました。













今日から12月ですが、例年より遅れているのでしょうか?

2011年11月29日火曜日

卒業生による就職体験報告会

今日は、3年次生対象の「就職体験報告会」がありました。
12月から2013年3月卒業生向けの企業説明会が解禁になることもあり、
3年次生に就職活動に対する意識を高めてもらおうと毎年この時期に
行われています。
発表者として本研究室の卒業生のO君が来てくれました。
地元の水産卸商社にこの春から勤めています。










「やりたいことがある人は、それを貫いて頑張ってください!」と
熱く語ってくれました。
3年次生にも、その熱意が伝わってくれればと思います。

2011年11月28日月曜日

1年生の実習

1年生の実習で軟体動物の観察ということで、
スルメイカの解剖と観察を行いました。

先日のサイエンスラボでも中学生とイカの解剖と観察を行いましたが、
大学生はもう少し詳しく観察し、細かくスケッチもします。










今年は比較的大きなサイズが手に入っていますので、
生殖器がはっきりしたものが多く見られました。

次週は、軟体動物の観察その2ということで、
アサリの観察を行います。

2011年11月25日金曜日

エコイノベーションメッセ2011inひろしま

今日と明日、広島産業会館で開催されている「エコイノベーションメッセ2011inひろしま」に
出展しています。
これは「環境とイノベーションをメインテーマに、広島県を中心に産学官連携で開催される、
中国四国地方で初めての環境総合展」ということで、本学生命工学部もブースを出させて
いただいています。
当研究室ではアサリ資源回復への取り組みを紹介するポスターを展示しました。
そのほかにバイオロギング、木質廃棄物の有効利用、甘味料の分析、ダイオキシン類の
植物を用いたモニタリングなどを紹介しています。
来場者に説明をするW先生














熱心に展示を見てくださる方もいて、無事に1日目を終えることができました。
私は今日だけの出演(?)で、明日は他の先生に説明をしていただくことになっていますが、
興味のある方はぜひお越しください。

八田原ダム定期調査(11月)

本年度最後となる八田原ダム調査に行ってきました。
いつもの時間に八田原ダムに到着しましたが、
先月に比べてめちゃくちゃ寒い!
昨日の昼間の寒さを考えて、防寒対策をしてはいましたが、
どうしても濡れてしまう手が特に寒かったです。
気温は10度以下、水温が15度と、手を水に浸けていた方が
温かい状況でした。
紅葉も終わりそうです

最後の水くみ中
いつものようにダムの後は上流の川に水を取りに行きましたが、
川の水はダムの水よりもかなり冷たかったです。

次のダム調査は次年度に続きます。

2011年11月21日月曜日

次年度研究室所属学生(予定)

今日のお昼休憩に、次年度この研究室に所属する予定の学生が
集合しました。











準備を含む就職活動はすでにスタートしています。
就職をサポートするためには、各自の進路の希望を
把握していないとできません。
研究室では、まず各自の就職への心構えや希望を聞く面談を
行うことになります。
今日はそのあたりのお話をするために集まってもらいました。

日程を調整することも就活には大事なことです。
明日から空いた時間で面談を行っていきます。

楽に決まる年度は中々ありませんが、みんなが揃って希望の進路に
進めるよう頑張ってほしいと思っています。
もちろんできる限りのサポートもします。

2011年11月20日日曜日

第三回サイエンスラボ

平成23年度のサイエンスラボの第三回目が行われました。

サイエンスラボは、中高生に理系に興味を持ってもらい、
理系進学を考えてもらう趣旨で行われています。

本学科では、第一回目にアサリの浄化実験を行っており、
今回はイカの解剖を中学生相手に行いました。

見せた生き物はイカとオウムガイとアサリです。
形は違えどすべて軟体動物です。

特にオウムガイはあまり見る機会がないため好評でした。

2011年11月16日水曜日

マナーアップキャンペーン

今週は大学でマナーアップキャンペーンが実施されています。
校内美化・喫煙マナー・あいさつがテーマです。

ということで、今日の昼休みに16号館の周りの清掃(草取り)を
実施しました。
夏にも実施しましたが、約4か月経過して結構生えていました。
学科主任を筆頭に教職員・学生20名以上が参加してくれて、
ゴミ袋3袋ほどの草を処理しました。


実施前



がんばっています
スッキリしました

黙々と作業する人、歌いながら作業する人、とそれぞれ個性がみられた
約30分の活動でした。
参加された皆さん、お疲れ様でした。

2011年11月14日月曜日

1年生の実習(因島)

先々週にも行った1年生の実習の続きを行いに
因島キャンパスに行ってきました。
今日は前半クラスに前回と同じことを
してもらいました。

因島キャンパスから10分弱歩いて浮桟橋まで向かい
そこからプランクトンネットを投げて藻類を集めます。

因島キャンパスと因島大橋
(桟橋より撮影)
今日はいい天気だったのですが、もやがかかってうっすら紫色に
見える写真が撮れました。

持ち帰った試料を顕微鏡で見ると、今回は渦鞭毛藻類が前回よりも
たくさんいたようです。

2011年11月12日土曜日

出前講義

今日は、岡山県の総社高等学校の土曜講座で
講義と実験(観察)をしてきました。
2時限分の時間があったので、
「干潟の浄化機能」の講義とアサリの観察、
「赤潮」についての講義と、赤潮原因生物の観察を
メニューとして準備していきました。
参加してくれた学生さんたちは、実際に生物を見ることに
興味を持ってくれたようで、少々時間を超過してしまい
ましたが、熱心に話を聞いてくれました。













写真は総社市にある備中国分寺五重塔です。
今日は天気が良くて吉備路散策をする人を多く見かけましたが、
昼からも用事があったので、外から見ただけで帰路につきました。

2011年11月10日木曜日

三原へ行ってきました

今日は資源回復を目指してアサリの放流を行っている
三原市の某島の浜へ行ってきました。
フェリーで現地へ向かいます














この浜では天然の加入とみられる貝が多く見られました。
そこで、網を張って稚貝の定着を促す方針で、
今日は調査+網の設置場所の検討を行うことに
なっていました。
しかし、潮の加減で作業は予定通り進まず、
網の設置は地元の方が来週行うことになりました。
地元の方がアサリ資源の回復に熱意をもって
取り組まれているので、うまくいってくれればと
思います。

2011年11月9日水曜日

第2回 中間発表

ずいぶん間隔が開きましたが、前回発表していなかった
3人の学生の中間発表を行いました。















調査で出たデータからどうやって卒業論文をまとめるのか、
そのために、これから何に取り組まなければならないのか、
を考える良い機会となったのではないかと思います。
これからの頑張りに期待です。

2011年11月7日月曜日

推薦入試中の研究室

11月も早1週間が経ちました。
特に調査等もなく、こちらに報告することなく過ぎてしまいました。

今日は、大学では推薦入試が行われました。
3年生までは授業がお休みで連休なのですが、
研究室はいつもと同じです。

間もなく第二回目の中間発表会なので、
その準備に追われた学生もいます。
発表会の様子はまた後日こちらで…

2011年10月31日月曜日

因島ダブルヘッダー

今日は早朝の干潮に合わせて因島キャンパス近くの干潟での
調査を行いました。
昨日の夜は雨が降っていたので天気予報を一寸疑いましたが、
朝は晴れて美しい景色の中調査は予定通り実施しました。

干潟から見る朝日












一旦大学に戻って、午後は1年次生の学生実験で再び因島へ。
学生40数人(1年次生の半分)にプランクトンネットによる採集を
体験してもらい、採集した微細藻類を顕微鏡観察&スケッチしました。
透き通って見える水の中にもいろんな形の微細藻類がいて
海洋の一次生産を支えていることを感じ取ってもらえればと思います。
残りの1年次生は今週は磯の生物の観察とスケッチを行っています。
次回は内容を入れ替えて実施する予定です。

2011年10月29日土曜日

定期海洋調査

後ほどが翌日になってしまいました。

昨日午前中は」「第二爽風丸」での定期調査を行いました。
気温は20℃、水温は22℃程度で、移動中は少し肌寒いですが
晴れていたので気持ちよい観測日和でした。
橋ばかりも何なので、今日は船の写真を。

ジュゴン












一つ目の調査点に向かう時に出会う「瀬戸田-尾道航路」の船です。

フェリーびんご












調査終了時に出会う「常石-尾道航路」の船です。
サンプリング時にトラブルがなければ、この船が来る前に
錨を上げることができます。
昨日は最初に少し手間取ったのでほぼ同時でした。

調査を行っている海域には多くの定期便が運航されているので、
船を見ると大体の時刻がわかったりします。

2011年10月28日金曜日

10月のお茶会

今日は10月のお茶会です。

体調不良でお休みした研究室の学生もいましたが、
今月が誕生月である主役一名が来ていたため、
時間の都合もあって今日行いました。


午前中は定期海洋調査を行いましたので、
その話題は後ほどアップする予定です。

2011年10月27日木曜日

八田原ダム定期調査(10月)

今月も末になり、八田原ダムでの定期調査の時期になりました。


雲ひとつない、素晴らしい秋晴れのお天気でしたが、風が出ると少し肌寒い状況でした。


船での採水が終わると、今度はダムに流れ込む川で採水を行いました。

来月でアオコをターゲットとした調査は終了予定です。

2011年10月26日水曜日

学生実験終了

今日で4週にわたって続いた2年次生の学生実験が一段落しました。
今回は、とある銘柄のヨーグルトを使った班は3班とも菌が生えて
こないというアクシデントがありましたが、他の班の菌を譲り受けて
残りの実験を進めました。
レポートの提出は来週なので学生さんはもうひと踏ん張りです。
培地とシャーレはこれから滅菌します

2011年10月25日火曜日

産業廃棄物

実験で使ったプラスチック器具(シャーレなど)は
産業廃棄物として処理します。
明日の朝に回収があるので、夕方所定の場所に
運びました。
普通のゴミと違い、頻繁に回収があるわけではないので
結構たまっていました。
回収を待つ廃棄物















写真は一部で、生命工学部全体ではこの数倍の量に
なりました。業者の方、回収よろしくお願いします。

2011年10月24日月曜日

芦田川調査

月曜日はいつも学生実験の担当なのですが、
今日は大学祭の後片付け日ということで授業がないので、
調査に行ってきました。

行先は芦田川の下流で、10か所で採水をしてきました。
今回初めて採水する場所があり、足場が良いポイントを
探すのに少し手間取ることもありましたが、今回は
・・に・・ることもなく無事に帰ってきました。

今日の橋(水呑大橋)












今週は後2回調査の予定があります。
試料の処理も大忙しとなります。

2011年10月23日日曜日

大学祭(2日目)

今日は朝から晴れて大学祭日和(?)でした。
学科の建物のすぐ近くにサブステージがあって、
今日は朝から軽音楽部のライブで雰囲気も
学祭らしくなっていました。
他学科の展示をちょこっと見に行ったのですが、
ちょうど通りかかった時に海洋の学生のバンドが
演奏中でした。
海洋への来場者も昨日より多く、金魚すくいや
貝殻キャンドルなどはほぼ完売で、予定より
少し早く店じまいすることになりました。
片付けは、水槽などがあってなかなか大変なのですが
日が暮れるころには学生の協力でスムーズに終わり、
明後日からの学生実験は支障なく行えそうです。

2011年10月22日土曜日

大学祭(1日目)

昨日の餅つきで腰が痛い中、大学祭の一般公開日が始まりました。
学生たちが自分たちで考えて作った展示や企画で、
当日の説明や対応なども学生主体で行っています。

あいにく雨が降り出して客足の伸びは今一歩でしたが、
金魚すくいなどは盛況で、夕方になる前に終了していました。
3年次生の展示物の前で熱心に聞いてくださる来場者の方もいて、
学生たちにとってはかけがえのない経験ができていると思います。

干潟の生物について説明しています。















明日は天気も回復傾向との予報なので、
たくさんの来場者が来てくださることを期待します。

個人的には腰の具合が回復してくれるといいのですが・・・。

2011年10月21日金曜日

大学祭(前夜祭)

先日準備の風景をお知らせしましたが、今日から3日間大学祭(三蔵祭)です。

今日は前夜祭ということで、学科では展示品の設置や飾り付けを行い、
万全の態勢で明日以降の一般公開を迎えられるよう準備しました。
明日の雨予報だけが気がかりですが、たくさんの来場者に来ていただけるよう
期待しています。

一方、研究室ではこれといって特にすることはないのですが、割り当ての時間に
恒例の餅つき大会に参加してきました。
お餅を杵と臼でつく経験をしたことがある学生は少なく、最初は手間取っている
学生も多かったですが、学科で大体10臼程度ついてきました。


普段使わない筋肉を使って明日の筋肉痛が心配な学生さん、大変お疲れ様でした。

2011年10月19日水曜日

大学祭の準備

今週末は大学祭(三蔵祭)が開催されます。
今年の学科展示は1年次生と3年次生が企画・実施します。
今週に入って準備も本格化してきました。
1年次生が相談中















1年次生は体験型の企画を準備しています。
3年次生はコースごとに企画を考えて展示します。
多くの人に来場していただければと思います。

2011年10月12日水曜日

学生実験二週目

先週から続く2年生の実験では、各自が持参したヨーグルトに
含まれる乳酸菌数を数えることに加え、乳酸菌を分離してから
牛乳に接種して培養し、ヨーグルトを作らせます。
班員全員がヨーグルトになった班もいましたが、
ほとんど固まらなかった班もありました。

菌の接種量や牛乳の量など、100%とはいかないことが
実験らしいところです。

シャーレから寒天を剥がし中

まだまだ先週に引き続き学生実験が続きますが、
2年生の実習は今日で一区切りです。
最後はきちんと片づけをして無事に2週間の実験を終了しました。

次週は、因島キャンパスで実習をしていた組が本学で実験を行います。
我々教える側は本年度2回目ですが、教わる側は初めてです。
丁寧な指導を心がけて来週に臨みます。

2011年10月5日水曜日

学生実験その3

連日同じネタで恐縮ですが、今日も午後は学生実験でした。
昨日作った培地を使って、混釈法と塗抹法で乳酸菌を接種しました。














ほとんどの学生が初めての体験でしたが、
大きなトラブルなく接種できたようです。

実験は来週に続きます。

2011年10月4日火曜日

学生実験その2

火曜と水曜は2年次生の学生実験です。
最初の4週は半分は因島で、半分は本学での実験になります。
私たちは本学の微生物学実験を担当します。
今日は培地の作製と器具の滅菌を行いました。














指示通りにやってくれなくてヒヤヒヤする班も中にはありましたが、
なんとか無事に作業が進みました。
明日は混釈平板法のスタートです。長丁場になりそうです。

2011年10月3日月曜日

学生実験

今日から後期の学生実験が始まりました。
月曜日は1年次生の「海洋基礎実験」です。
大学での初めての実験なので、今日はまず実習の諸注意からです。
その後、顕微鏡の使い方をレクチャーしました。
1年次の実験は「観察」が多くあるので、顕微鏡を正しく扱えることは
大切です。
集合時にはややざわついていましたが、実習が始まると
ほとんどの学生が真剣に取り組んでくれていました。

2011年9月30日金曜日

小浜調査(追加)

ダムの写真が先にアップされたので順序が逆になりましたが
朝の調査の時に撮った写真です。










浜は東側が開けているので、朝日が海のほうから昇って
きれいです。あいにくすっきりと晴れではありませんでしたが
かえって幻想的な風景が見られました。
上の写真を撮った時点では雨が降るとは思えない感じでした。

この後思ったよりも潮が満ちてくるのが早くて
最後は定点が水没してヒヤヒヤものでしたが
なんとか無事終えることができました。