2017年12月26日火曜日

卒業研究発表会2日目

昨日に引き続き、卒業研究発表会が開催されました。
今年から形式が変わったので不安もありましたが、3年次生以下の参加も多く、良かったと思います。
学生たちはディスカッションで課題の指摘もあったと思いますが、卒論の作成に生かしてくれることを期待します。

2017年12月25日月曜日

卒業研究発表会

今日と明日の2日間、海洋生物科学科の卒業研究発表会が開催されています。
今年からポスター発表になり、学生たちにとってはディスカッションしやすくなったようで、ポスターの前に人垣ができています。

2017年12月23日土曜日

卒業研究発表会2日前

来週月・火曜日に卒業研究発表会が開催されます。
今日は祝日ですが、最後の準備で研究室はopenしました。お昼は皆揃ってお弁当を食べて、午後はリハーサルを行いました。
今年からポスター発表に変更になり、時期も2ヶ月早まったため大変ですが、本番は頑張って欲しいと思います。

2017年12月10日日曜日

こびとさん

学生実験に現れるこびとさん、今日は金曜日の午後からの大腸菌群推定試験の培養(48時間)を終わらせにやって来たようです。

2017年12月8日金曜日

フィールド生態環境実習(2)

今週からは3年次生の実習担当です。
昨日は実験の準備をして、今日は学内外の池でサンプリングを行いました。
水質の環境基準に関する測定項目を実習します。
今日は現場でのpHと溶存酸素および実験室でのSSの測定と、大腸菌群推定試験を行いました。

2017年12月7日木曜日

干潟調査(今年ファイナル)

今朝は6時集合で干潟調査に行って来ました。
今年一番の冷え込みとのことでやや不安でしたが、そこまでの寒さではなく、後半は太陽の暖かさを感じながら作業ができました。
ただ、潮がよく引いていたので、水を汲みに行くのが遠く、足下がぬかるんで抜けなくなりそうで焦りました。

2017年12月5日火曜日

赤潮・貝毒部会

今日は毎年この時期に広島市で開催される会議に参加してきました。資料が多くて大変ですが、効率的に情報を得られる貴重な機会です。準備をしてくださった方々、そして参加者の皆さんに感謝です。

2017年11月30日木曜日

写真撮影

お茶会の後、卒業アルバムの研究室写真の撮影がありました。
全体写真の後、研究室で各自研究風景の撮影をしてもらいました。

11月お茶会

10月は誕生日のメンバーがいなかったので、2ヶ月ぶりにお茶会を行いました。
今年は卒業研究発表会が12月に早まったので若干間に合うか不安ですが、もう一踏ん張り頑張って欲しいと思います。

2017年11月28日火曜日

流れ藻調査

今日は、海洋植物科学研究室と合同で、第2爽風丸に乗って多々羅大橋付近まで流れ藻調査に行って来ました。
今回は新しい船長の操船での初めての航海でしたが、見つけた流れ藻はほぼ回収できて良かったです。
天候も穏やかで気持ちの良い航海でした。

2017年11月27日月曜日

海洋基礎実験

今日は1年次生の実習の2回目でした。
今日も酢の種類による酸度の差が見られました。

一年次の実習担当はここまでです。来週からは3年次の実習が始まります。


2017年11月20日月曜日

海洋基礎実験

今日と来週の月曜日は一年次の実習の担当です。
中和滴定で市販のお酢の酸度を決定します。3種のお酢を用意して、各班が何酢を測定したかを当ててもらいます。
今日はお酢による酸度の違いがわかる結果が得られて良かったです。

2017年11月10日金曜日

三川ダム調査 ファイナル

干潟の調査とは別にダム調査も同日で行いました。

これで今年の三川ダム調査もファイナルとなります。
女子学生ばかり3人で、2人ずつ代わりあっての調査でしたので、
なかなか大変なこともありましたが、荷物運び等を他のテーマの学生にも
手伝ってもらいつつ、特に大きな問題なく終了できたと思います。

ただ最後の最後にダムの工事の関係で水位が今までで一番低く、
船着場から荷物(主に水の入ったクーラボックス)を持って上がるのが
かなり大変なラストでした。

「次は君たちのばんだ!」とのこと

干潟調査

とうとうこの季節がやって来ました。というのは、調査地が干出するのが午前の干潮になるということで、今朝は始発の船で調査に行きました。
太陽が出て風が弱かったのでそこまで寒くはなくて良かったです。

2017年10月29日日曜日

卒業生

三蔵祭の一般公開2日目です。

初日となった昨日は3名の卒業生が、今日も5名の卒業生
(内1名は昨日も来てくれました)が顔を見せに来てくれました。
東は静岡から西は山口まで元気そうで何よりです。

それぞれ大変なこともたくさんあると思いますが、体に気を付けて
頑張ってくださいね。

以下、初日は写真を撮り忘れたので2日目の写真です。

他研究室の卒業生も一緒に…

2017年10月27日金曜日

大学祭(三蔵祭)

今日から大学祭が始まりました。
とはいえ今日は展示の準備と餅つきで、明日からが本番となります。
海洋生物科学科は、金魚すくいや水槽展示、貝殻アクセサリー作りなど、楽しめる企画を準備しています。

防災訓練

本日午後、大学で南海トラフ地震を想定した防災訓練があり、参加してきました。
なかなか大掛かりな訓練で、色々とためになりました。

2017年10月20日金曜日

干潟調査

昨日の午後、干潟の調査に行って来ました。
先月までとはうってかわって気温が低く、風も正面から吹き付けて寒いなかでの作業となりました。
連日雨が降っていますが、調査の間は雨がほとんど降らなかったことが唯一の救いでした。

2017年10月17日火曜日

海洋生物学実験(2)

先週から微生物学実験の担当をしています。
今日はヨーグルトから分離した細菌を牛乳に接種しました。
さて、無事にヨーグルトになるでしょうか。

2017年10月13日金曜日

流れ藻調査

今日の午後、海洋植物研究室と合同で調査船での流れ藻調査に行きました。
最初は雨で寒かったのですが、終わり頃には薄日も差してきました。
肝腎の流れ藻はなかなか見つからす、最後のポイントでやっと採集できました。

2017年10月5日木曜日

卒業生

今日は三重から卒業生のK君が訪ねてきてくれました。仕事を頑張っているようで安心しました。
お土産美味しくいただきました。

2017年9月19日火曜日

干潟調査

今日の午後は、某島での調査に行って来ました。
台風の後なので心配しましたが、被覆網は無事でした。
島に渡る船が、なぜか行きは我々のみで貸切状態、帰りはほぼ満車、と極端な混み具合でした。

2017年9月15日金曜日

9月お茶会

中間報告会終了後はお茶会を行いました。
涼しくなってきたので?今回はケーキでひとときの団欒を楽しみました。

中間報告会

今日は研究室の中間報告会を行いました。
研究の進展には個人差がありますが、各自の課題をもとに、後半の研究を頑張って欲しいと思います。

2017年9月14日木曜日

三川ダム調査_9月

三川ダムに調査に行ってきました。
今年のアオコは小規模と思っていましたが、条件が良くなったためか
湖面のほとんどが緑色に見えるようなアオコの大発生になりました。
出水した直後の調査でこの状況ですが、今週末の台風でどのように
変化するでしょうか。

下の写真はちょっとピンぼけですが、調査定点によくいる鯉が写っています。
先月は見なかったのですが、今日は見かけたので撮影してみました。

2017年8月31日木曜日

8月お茶会

今年は暑いので(?)、7・8月はケーキではなくアイスでお茶会です。
2週間後の中間報告会に向けて、頭も冷やして頑張って欲しいと思います。

2017年8月29日火曜日

卒業生

今日は卒業生のK君が研究室を訪問してくれました。
仕事で大学に来たので顔を出しました、とのことであまり長くは話せませんでしたが、元気にしている様子でした。
またゆっくりと来て欲しいと思います。

2017年8月24日木曜日

三川ダム調査_8月2回目

三川ダムに8月2回目の調査に行ってきました。

アオコの最盛期でもある8月ですが、日照時間の関係か
あまり目立って出てはいません。
(よく見るとアオコの粒状の群体は見えます)

調査で最も晴天でしたので結構暑かったですが
スムーズに終了することができました。

下の写真はダムに流入する河川の写真です。
今までで最も透明だったと思います。
小魚が泳いでいるのが見えるでしょうか。


2017年8月23日水曜日

臨海実習(最終日)

今日は午前中は水族館実習で、午後はレポートの作成をしています。
写真は昨日のウミホタルです。今年もたくさん取れました。

2017年8月22日火曜日

臨海実習(夕食)

臨海実習二日目の夕食は恒例のバーベキューを行いました。
暮れ行く海を眺めながら腹ごしらえです。
この後、夜はウミホタル採集です。

臨海実習(乗船調査)

今日は臨海実習を担当しました。
天気予報では曇りで雨も心配とのことでしたが、晴れて暑さが堪えました。
少し時間に余裕があったので、三庄沖まで足を伸ばしました。

2017年8月21日月曜日

干潟調査

今日から臨海実習ですが、潮の都合で午後は定例の干潟調査に行きました。
暑さが心配でしたが、調査中は薄曇りで時折風が吹き、帰りの船に間に合うように終えることができました(先月もほぼ同じことを書いたような…)。
明日は臨海実習の乗船実習を担当します。

2017年8月20日日曜日

オープンキャンパス

今日は今年2回目のオープンキャンパスでした。
良すぎるほど良い天気で、船の上でも熱中症が心配になるほどでしたが、無事に終えることができました。
短い航海でしたが、瀬戸内海の特徴を感じてもらえたなら良かったです。

2017年8月10日木曜日

三川ダム調査_8月

三川ダムにお盆前の調査に行ってきました。

月曜日の台風のためか、湖面にアオコが集積した様子は
ほとんどみられませんでしたが、水中にはたくさんいるようです。
カメラは偏光レンズを付けていますので、緑色に見えますね。




 






実際、湖水をろ過したフィルターは結構緑色になっていました。
次回はお盆明けの8月下旬に行う予定です。


2017年7月25日火曜日

干潟調査

昨日の午後、月1回の干潟調査に行ってきました。
出発時には蒸し暑くて覚悟がいりましたが、
調査時にはやや曇って風もあり、なんとか干からびずに
済みました。
とはいえ#帰りのアイス最高(写真は撮り忘れてありません・・・)

2017年7月20日木曜日

三川ダム調査_7月

今年も月に一回行っています三川ダム調査に行ってきました。
梅雨明けすぐの調査です。

結構天気が良かったのでアオコが出ているかと思いましたが
アオコは遠目にわかるにはまだまだで、浮草がたくさんありました。
2週間ほど前の大雨の際に流れてきたみたいですね。
植生浄化のような効果&日差しを遮るので光合成を阻害して
アオコの発生抑制につながっているのかもしれません。


2017年7月16日日曜日

オープンキャンパス

今日は第1回のオープンキャンパス(体験入学)でした。
私たちは乗船実習の担当で、高校生15名を迎えて透明度、STD、プランクトンの採集などを行いました。
航行中にしぶきで一部の生徒さんが水浸しになるアクシデントがありましたが、天候に恵まれ、瀬戸内海の特徴がよく感じられたのではないかと思います。
オープンキャンパスは次回8月20日に開催されます。

2017年7月2日日曜日

本郷川河川清掃

今朝は、福山大学の近くの本郷川で行われている清掃活動に生物工学科と共に当研究室メンバーで参加しました。
作業に先立って、今年の河川功労者表彰に今津学区まちづくり推進協議会が選ばれたとの嬉しい報告がありました。私たちも、これからもきれいな河川の維持に協力したいと思います。

2017年6月28日水曜日

研究成果発表会

今日の午後、福山ものづくり交流館(エフピコRiM)にて福山大学研究成果発表会が行われました。
当研究室のアサリに関する研究内容をポスターにまとめて発表しました。
興味を持って聞いて下さる方もいて、持ち時間の90分があっという間に終わりました。

2017年6月23日金曜日

三川ダム調査_6月

一日遅れの更新ですが、三川ダム調査に昨日行きました。

梅雨入りしたとは思えない降雨の少なさで、ダム湖の岩肌が
むき出しのところが多数みられます。
普段の水量であれば沈んでいる場所もありました。

調査前日もダム周辺ではあまり降らなかったようです。
調査にとっては日程の変更がなく調査が出来たので
ありがたかったですが、そろそろ降ってもらいたいところです。

中央の島は普段は水中です。

2017年6月22日木曜日

教育実習校訪問

今日は、研究室の4年次生が教育実習中の高校訪問で佐世保に行って来ました。
授業参観では見られて少し緊張していた様ですが、実習も終盤ということで堂々と授業を進行していて頼もしく思いました。
帰りに彼オススメの佐世保バーガーを食べました。ボリュームありましたが美味しくてペロリと平らげました。

2017年6月16日金曜日

フィールド生態環境実習(1)

今日も豊潮丸での実習でした。昨日に引き続き好天に恵まれ、滞りなく終えることができました。
豊潮丸の皆さんにはたいへんお世話になりました。感謝いたします。

2017年6月15日木曜日

フィールド生態環境実習(1)

今日と明日は、3年次生のフィールド生態環境コースの学生を対象とした広島大学の豊潮丸を利用した実習です。
先週梅雨入りしましたが、今日はよく晴れて気持ちの良い航海でした。学生達にも良い経験になったと思います。

2017年6月12日月曜日

卒業生

この3月に卒業したOGが遊びに来てくれました。
某アウトレットモールのなかのお店で働いているのですが、
他研究室の卒業生とお休みを合わせて来てくれたそうです。

お土産もおいしくいただきました。
ありがとう。

体に気を付けてお仕事頑張って下さいね。


2017年6月5日月曜日

海洋生物学実験(1)

今日から実習は2クールに入りました。
天候に恵まれ、さわやかな青空のもとで実習ができました。
学外での実習は明日までです。明日は天候が下り坂との予報ですが、雨にはならないことを祈ります。