2012年12月27日木曜日

中間報告会

冬期休業で講義がなくなった12月20日から今日まで
4年次生の中間報告会を順に行ってきました。
年末にこれまでに出た結果をまとめることで、
あと1カ月余りどのように卒業論文としてまとめていくか、
方向性を再確認するためです。
これまで頑張ってきた人、これから頑張りが必要な人、
各自の課題は様々ですが、これから1ヶ月半、最善を尽くして
取り組んでくれることを期待します。

2012年12月26日水曜日

芦田川上流域調査

12月の芦田川上流域調査に行ってきました。

例年になく寒い日が続きましたので、源流のそばの日陰になった場所では
結構雪も残っていました。

雪の源流












年内の調査はこれで終了し、4年生の卒論用の採水も今日で終わりです。
しかし、継続的な調査を行うために、来月も行う予定です。

2012年12月21日金曜日

フィールド生態環境実習(2)5日目

今日から大学は冬季休業です。

しかし、昨日も書き込んだとおり、 実習の延長戦に
小一時間ほど出てきてもらいました。

まずは昨日の結果の確認です。
陽性ですと、ギラギラと金属光沢のあるコロニー(細菌の集落)が
できますので、なかなか面白かったのではないでしょうか。

これから本来ですと完全試験として菌の性状試験になるのですが、
時間の関係上、他の試験を行います。
今回の実習のテーマの一つ、遺伝子による細菌の同定です。

うまく結果が出るとよいのですが…結果は来年の実習でわかります。

 

2012年12月20日木曜日

フィールド生態環境実習(2)4日目

実習の4日目です。

今日は先週植え込みを行ったEC培地の結果を見て
陽性のものはEMB寒天培地に接種しました。

チェックと平板への画線だけですので、今日は早めに終了しました。
その代わり、と言ってはなんですが、明日の冬休み初日に
実験の続きを行いに来てもらいます。

2012年12月14日金曜日

フィールド生態環境実習(2)3日目

今日は、水曜日に試水を接種した培地に
大腸菌群が増殖してきたかを確認し、
増殖が見られた培養を次の試験培地に接種しました。
最近寒い日が続いたからか、例年より陽性の試験管が
少ない様に思います。

Fu´s Cafe

今日の昼ご飯は、大学会館2階に12月にオープンしたカフェで食べました。















ランチやピザなどいろいろメニューがありましたが、私はパスタにしました。

一息ついたところで、午後は実習です。

2012年12月12日水曜日

フィールド生態環境実習(2)2日目

今日は大学構内と駐車場下の2つの池で試水を採取して、
溶存酸素、pH、浮遊物質の測定を行いました。
気温は低かったのですが、晴れていたので池に青空が
映ってきれいでした。














その後、休憩をはさんで大腸菌群数試験を開始しました。
今日は大腸菌群の推定試験です。結果は金曜日に判定します。


2012年12月11日火曜日

フィールド生態環境実習(2)初日

今日から3年次生対象のフィールド生態環境実習(2)がスタートしました。

フィールドで「生態」をメインとした実習は前期で(1)として実施されていますので、
後期の(2)では「環境」を中心に実習を実施します。
大きなテーマは2つ、「環境基準に基づく調査法」と「細菌の分子分類の方法」を
学んでもらう予定です。
本日は、明日以降に使用する器具類の準備と培地の作成を行いました。

コース制の実習ですので、少人数で密な実習ができると思います。
実際に環境関連企業でも利用されているような手法も学んでもらえる実習です。

2012年12月7日金曜日

研修のち説明会

今日は大学に帰ってきましたが、午後は薬学部の建物で過ごしてます。色々な話を聞いて、頭の整理が大変です。

2012年12月6日木曜日

赤潮・貝毒部会

今日は、広島国際会議場で行われている会議に出席するために広島市に来ています。12時から6時間、みっちりと勉強中です。

2012年12月1日土曜日

支部例会懇親会

水産学会中国・四国支部例会の研究発表会に続いて、
懇親会が行われました。
会場は改修が終わって12月3日にリニューアルオープンを
控えた大学会館食堂を一足お先に使用させてもらいました。












今回の例会は学生や若手研究者の参加が多く、
懇親会もそちこそで活発な議論が行われ、よい雰囲気でした。
明日はミニシンポジウムがあります。
多くの参加者が集まることを期待します。

水産学会中国・四国支部例会

本日と明日に福山大学で水産学会中国・四国支部例会が
行われています。
学科からも5件の発表があります。私達はスタッフとして
会場設営など主に裏方として活発な会になるべく頑張ってます。

2012年11月30日金曜日

忘年会

明日から12月になりますが、ひと足早く(?)研究室の忘年会を
松永の焼肉屋さんで行いました。
教員、4年次生に加えて来年度配属が決まっている3年次生も
参加しての大所帯でにぎやかな会となりました。
個人的には今日はちょっと忙しくて昼ご飯を抜かしてしまったので、
食べ放題の誘惑に我慢できず少々食べすぎました。














3年次生にとっては明日が就職活動のスタートということで、
今年苦労した4年次生から直接話を聞いていろいろなことを
吸収して、これから頑張ってくれることを期待しています。

4年次生はいよいよ卒業研究の追い込みの時期に入ります。
「忘年会」だからといってこれまでの研究は忘れないで、
まずは今まで行った研究のデータを見直して、どうやって
論文としてまとめていくのかをしっかり考えてほしいと思います。

2012年11月29日木曜日

芦田川上流域調査

今日は芦田川の上流に採水調査に行ってきました。
11月の末にもなると気温が結構低いのですが、
風があまりなかったのでそこまで寒さを感じませんでした。
先週のダム調査の時も同じようなことを書きましたので、
タイミング良く調査に行けたと思います。


いつもの通り、八田原ダムが最後の調査ポイントなのですが、
貯水率がここ数年で最も低かったため、普段は水の中にある場所の上で
採水を行いました。

次回は12月末の予定です。
調査日前後で雪が降らないといいなと思います。

2012年11月22日木曜日

八田原ダム調査

八田原ダム調査に行ってきました。
今年度は最後の調査です。
水面まで歩いて降ります。











寒いかなと思いましたが、ほとんど風が吹いておらず、
日も出ていましたので、調査中は特に寒さを感じずできました。
ただ貯水率が50%程度まで下がっていましたので、
船から丘まで上がる階段(写真の階段を調査後は上ります)が
いつもより長く、かなりきつかったです。
こんな時には日ごろの運動不足を痛切に感じますね。

2012年11月21日水曜日

卒業生

今日は卒業生のTさんが訪問してくれました。
自身や他の卒業生の近況などいろいろ話をしました。
彼女は来る時いつもお土産を持ってきてくれます。













以前から筆者が好きなお菓子ランキング上位の
三陸銘菓「かもめの玉子」です。
いつもありがとうございます。
津波の被害を受けた大船渡に思いをはせながら
いただきます。

2012年11月15日木曜日

定期海洋調査

午後はスーツを着て撮影でしたが、
午前は第2爽風丸での海洋調査に行っていました。
今季一番の寒気ということで、気温も低く風もあって
かなり寒い中での観測となりました。
移動中も水しぶきが船内にかなり入ってきて
ずぶぬれになる人も。
ただ、晴れていたことが救いでした。













帰りは波風を避けて尾道水道経由で帰港しました。
写真を見ると暖かそうなんですが・・・。

卒業アルバムの写真撮影

毎年恒例の卒業アルバムの研究室写真の撮影を行いました。
場所は1号館の側で、紅葉をバックにする、初めてのパターンです。
集合写真は、若干ハプニングがあったものの無事に撮影していただきました。

その後、個人写真を体育館で撮影し、研究室での実験風景の写真も
一緒に撮影していただきました。

撮影風景を撮影











卒業アルバムにいい写真がたくさん載るといいですね。

2012年11月14日水曜日

海洋生物学実験(2)2巡目最終日

今日で当研究室で担当する2年生の実習は最終日です。

今日は、昨日(11/13)乳酸菌を接種した牛乳の状態の確認と
分離した乳酸菌の性状の確認を行いました。

ヨーグルトは前半クラスの行った際よりも多い、
2、3班(10名程度)できちんとヨーグルトができていました。
何が良かったのか、前回は何がいけなかったのか、毎年試行錯誤ですが
比較的成功率が高くて良かったです。

本年度の当研究室担当の実習は、最後に3年生を残すのみです。

2012年11月13日火曜日

海洋生物学実験(2)2巡目3日目


先週は推薦入試のため実習はスキップしたので、
2週間ぶりの実習です。

今日は、先々週培養を開始し保存しておいたシャーレにできた
乳酸菌のコロニーの数からヨーグルト1gあたりの乳酸菌数を
算出しました。
「えっ、こんなに!」という人もいましたが、多くのヨーグルトには
1gあたり億の桁の乳酸菌がいたことがわかりました。

また、分離した乳酸菌を牛乳に接種して1晩培養します。
明日にヨーグルトができいるかを確認します。

2012年11月7日水曜日

化学的酸素要求量(COD)

今日、明日と大学は推薦入試で講義はありませんが、
4年次生は卒業研究を頑張っています。

実験室では河川で採取した試水の水質分析をしています。
今日はCODの測定です。













微妙な色の変化を見逃さないように
集中して作業をしています。

チヌ

昨日、帰り支度をしていると調査から帰ってきたW先生が
バケツを持って現れました。
中には30cm~40cmオーバーのチヌ!
胃内容物の調査をするために内蔵を取った個体の
おすそわけとのことです。










ありがたく1尾いただいて、家でさばいて
一部は刺身でいただきました。
後は塩麹に漬けて冷蔵庫に。今晩焼いていただく予定です。
W先生ありがとうございました。

2012年11月1日木曜日

お茶会

今日から11月に入りましたが、10月のお茶会を行いました。
学生実験等でなかなか時間が取れなかったため月を
またいでしまいました。
10月生まれの学生が甘いものが苦手ということで
今回はピザでお祝いしました。













今回は6名欠席と写真の机の上もややさびしい感じです。
就職活動を続けている人もあとひと踏ん張り頑張ってください。
次回は全員集まれることを期待しています。

2012年10月31日水曜日

海洋生物学実験(2) 2巡目2日目

今日はヨーグルトを各班で準備して培地に接種する日でした。
前回の実習で乳酸菌が生えてこなかった銘柄があったので、
今回はその銘柄以外で準備してもらいました。
初めて使用する銘柄もあったので、どういう結果になるか
期待(不安?)です。


2012年10月30日火曜日

海洋生物学実験(2) 2巡目初日

また2年生の海洋生物学実験です。
実施している微生物学実験は学年を2クラスに分けて行っています。
今日から前半クラスに代わって後半クラスです。

実施内容は1巡目同様、乳酸菌の分離と計数です。
教える方は今年2回目ですが、教わる方は初めてですので、
心機一転スタートです。
初日ですので、明日からの準備を行って終了でした。

2012年10月29日月曜日

海洋基礎実験

今日は前回(2週間前)と入れ替わりで、1年次生の後半を
対象に微細藻類(珪藻)の観察とスケッチを行いました。














海洋の1次生産者を観察して、1 mm に満たない大きさの
生物が海洋の生物生産を支えているということを実感して
もらえればと思います。

2012年10月27日土曜日

卒業生

今日は大阪から卒業生のN君が訪ねてくれました。
博士前期課程を修了して水処理関連の企業に就職して
3年目になります。
今回は、活性汚泥に生息する微生物の顕微鏡写真を
撮りたいということで、試料持参でやってきました。














学生時代を懐かしみながら顕微鏡に向かっていました。
私もクマムシなどをみることができて、面白かったです。

2012年10月24日水曜日

海洋生物学実験(2)最終日

今日は、昨日乳酸菌を接種した牛乳の変化の観察と
乳酸菌のグラム染色と顕微鏡観察を行いました。

すべての班で接種時よりpHは下がっていましたが、
残念ながらヨーグルトにまでなっていた班は1班のみでした。

顕微鏡観察では、乳酸菌に加えて大腸菌と枯草菌も
合わせて観察しました。














最後に、実験で使用した平板を培地とシャーレに分けて
処理して終了です。














後はレポート、頑張ってください。

2012年10月23日火曜日

海洋生物学実験(2) 3日目

大学祭とその片づけも終わり、いつも通りの日々になりました。
今日は先週に引き続き、2年生の実習です。

今週は、先週培養を開始し保存しておいたシャーレにできた乳酸菌の
コロニーの数を数えること、分離した菌の形等を見たり、
菌を使ってヨーグルト作り、です。
培地や培養条件で、使った菌に合う、合わない、がありますので、
上手く菌を培養できていた班もあれば、残念ながら、ほとんど菌が
増えず、見えない班もありました。

各自、牛乳に分離した乳酸菌を接種して、明日にはヨーグルトが
できているといいな、と思いつつ本日は終了です。

2012年10月21日日曜日

大学祭 3日目

大学祭3日目です。
無事に大学祭を終了しました。

2日間の一般公開で、学科の展示会場には、
1700人を超える来場者があったようです。
ご来場本当にありがとうございました。

一方同窓会ブースでは、約30名の卒業生が訪ねてきてくれました。
誰々がさっき来ていたよ、と教えてくれた卒業生もいましたので、
実際にはもう少し遊びに来てくれていた卒業生がいそうです。
こちらもご来場ありがとうございました。

来年度もよろしくお願いします。

2012年10月20日土曜日

大学祭 2日目

今日から大学祭の一般公開が始まりました。
学科の展示は、1年生が中心に企画した
金魚すくい、ドクターフィッシュ、チリモンと
3年生のコースごとに行った3つの展示が行われ、
たくさんの方にご来場いただきました。
クイズの景品アサリストラップ(残りわずかになりました!)












もうひとつ、別の部屋ではホームカミングデーということで、
同窓会総会の開催と茶話会を行い、卒業生が何人か
来てくれています。
当研究室も結構前の卒業生(2期生)のT君が
久々に来てくれました。
写真を取り忘れましたが、とても元気そうでした。
体に気をつけて、活躍してくれることを祈っています。

明日もたくさんのご来場、お待ちしております。
ドクターフィッシュもお待ちしてます!

2012年10月19日金曜日

大学祭(餅つき)

今日から大学祭期間になりました。
例年金曜日の昼には餅つきに参加しています。
割と慣れている人も中にはいましたが、
もち米を蒸すところから見るのは初めての人も多く
新鮮な体験だったようです。













搗いたお餅は前夜祭の餅まきに使われるそうです。
ちなみに教員にも紅白のお餅が配られます。
たまに杵の木くずが入っていたりしますが、
それもまた手作り感があっていい(?)ということで
後でいただきたいと思います。

2012年10月17日水曜日

海洋生物学実験(2) 2日目

今日は昨日に引き続き2年次生の実習です。
市販のヨーグルトを生理食塩水で希釈し、
培地に混釈して培養平板を作製しました。
また、ヨーグルトの希釈液を白金耳を用いて
平板培地に塗抹する作業も行いました。















植菌するときに培地をえぐってしまう人も中にはいましたが、
無事生育してくれればと思います。

2012年10月16日火曜日

海洋生物学実験(2) 1日目

昨日は1年生、今日は2年生の実習の担当です。
1年生同様、半分に学年を分けての実習になります。

実習内容は乳酸発酵食品(ヨーグルト)中の乳酸菌数を求める、
というもので、微生物の取り扱い技術や注意点を学んでもらい、
無菌操作ができるようになってもらうことが目的です。

微生物の取り扱いをする際には、本格的に実験を行う前に、
必ず滅菌という作業が必要になります。
本日は明日以降使う器具や希釈液の準備(滅菌)を中心に
実習しました。

ブレてますが、明日使う希釈液です












明日は各班お好みのヨーグルト(一部は飲むヨーグルト?)を
持ってきてもらい、実施します。

2012年10月15日月曜日

海洋基礎実験

今日の午後は1年次生の学生実験の担当でした。
1年次生の半分が本学で微細藻類の顕微鏡観察とスケッチを行い、
半分は因島キャンパスで磯の生物観察というメニューで、
私たちは本学の担当でした。
はじめてスケッチをするということで注意点は説明したのですが、
観察したことをうまく描けている人と、見たものと描いたものの
形が輪郭からして違うという人と、さまざまでした。
まずは観察することが基本ですので、しっかり見て描くことを
身につけてほしいと思います。

2012年10月12日金曜日

定期海洋調査

今日の午前は第2爽風丸で海洋調査でした。
雲はありましたが秋らしい空でした。
水温は24度前後で、先月よりは4度ほど下がってきました。

晴れた日には進む向きによって水しぶきに虹がかかります。
写真に収めるのには以前失敗したので再チャレンジ。

見えるでしょうか?












調査の後は、船長さんの差し入れをいただきました。












甘くておいしかったです。

2012年10月1日月曜日

干潟調査

今日は三原市の島に干潟調査に行ってきました。
干潮が午後5時過ぎということで、作業を始めたのが
4時前で、撤収は6時ごろとなりました。
少し前までは7時ごろまで明るかった様な気がしましたが、
今日は6時でうす暗く、手元が見辛くなってきていました。
帰りの船はもうナイトクルージング(?)気分でした。


2012年9月27日木曜日

芦田川上流調査

大体2週間ごとに実施していた芦田川の上流での調査ですが、
ある程度結果にメドがたちましたので、しばらく月に一回にシフトです。
本日は8月の調査から大体一月あけての調査です。

上流、ですので、田植えが早めのところも多く、ほとんどの田んぼで
稲刈りが終了しているような地域もありました。
川では、いたるところで小さな魚がたくさん泳いでいました。

流れのある場所で採水中

研究室お茶会

今日の午後、9月の研究室お茶会を行いました。
ケーキもクリやイチジクを使ったものが並び、
秋の気配を感じさせるひと時となりました。














これから卒業研究も佳境に入ります。
気を引き締めて有意義に過ごしてくれることを望みます。

2012年9月24日月曜日

後期 本格始動

後期授業が21日金曜日から始まっています。
一日だけ来てすぐに連休でしたので、今日からが本格始動ですね。

早速ですが、午後には1年生の学生実験を実施しました。
本学科では1年生の前期には実習がありませんので、
大学に入って初めての実習日です。
今日は諸注意がほとんどであまりあまり時間をかける予定は
なかったのですが、さすがに久々の100名オーバーの学生です、
思ったよりも遅い時間に終了となりました。

次回は実験の基礎的操作を学んで本格的な実習に入っていきます。

2012年9月19日水曜日

中間発表会

学会から帰って一日置き、研究室の中間発表会を実施しました。
一部就職活動等で不在の学生をのぞき、各学生が個別で持つテーマの背景や
実施内容、結果、考えられること、今後行うことをまとめてもらいました。

大体一月半前(夏休み開始頃)に告知したのですが、学生たちが自分で考えて
発表した中身には、いくつかの足りない資料や説明、まとめ方(視点)の違いが
あったように感じました。

アドバイスを発表の最後にそれぞれ行いましたので、うまく活用してくれると
いいなと思っています。

配布資料











研究期間は実質残り4カ月しかありません。
大学生活としても残り半年です。
各自有意義に過ごしてもらえることを祈っています。

2012年9月18日火曜日

石田先生傘寿の会

平成24年度日本水産学会秋季大会の期間中
当研究室の初代教授の石田祐三郎先生の傘寿を
お祝いする会が下関市内で開かれたので参加しました。











石田先生もお元気そうで楽しいひと時となりました。
お世話をしていただいた方々に感謝いたします。

平成24年度日本水産学会秋季大会

下関の水産大学校で9月14日から17日に開催された学会に参加してきました。















当研究室からは2件、アオコとアサリに関する発表を行いました。
さらに、大会実行委員でもあったので、期間中は会場係としても
活動しました。












私が担当したのは4階にある会場で、窓からは海と護衛艦が
見えました(水産大学校の近くに海上自衛隊の施設があります)。

台風が接近していたので心配しましたが、会場では大きなトラブルなく
無事に終わることができました。

ところで、下関といえば「フグ」、懇親会でいただくことができました。















大変おいしゅうございました。

2012年9月6日木曜日

定期海洋調査

8月末は臨海実習等で日程が合わずに9月にずれこみましたが、
定期海洋調査に行ってきました。


天候が心配でしたが、雲は多いもののおおむね晴れでした。
もう秋を思わせる雲ですが、水温はまだ28℃を超えていました。











このようにすぐにパソコンで水温、塩分等を確認できます。











時計代わりのフェリーを見ながら帰途につきます。
今日も予定通りの時間に終わりました。

2012年9月3日月曜日

送別会

今日は前期卒業をするU君の送別会(&過ぎちゃいましたが8月の誕生会)を
研究室のメンバーで行いました。
会場は福山でしたので、久々に電車に乗って向かいました。

右端が卒業するU君












料理はお魚主体でおいしかったです。
飲み放題ということで、ビールを飲む人、いろんなカクテルを注文する人、
それぞれ楽しいひと時を過ごしました。

U君の卒業後の活躍を期待しています。
他のメンバーは中間発表に向けて英気を養えたのではないかと思います。
そちらも頑張ってください。

2012年8月31日金曜日

臨海実習3日目

臨海実習も最終日。

本日のメニューは、午前は水族館実習、
午後は実習ノートのまとめでした。
実習ノートは最後に提出してもらって
成績の参考にします。
いろんな実習があって整理するのが大変ですが、
皆さん頑張っていました。

こちらは今日はお手伝いが主なので油断していたら
写真を撮るのを忘れていました。
なにはともあれ事故等もなく実習が終了してホッとしています。

参加者にとって有意義な時間であったことを期待して、
ノートを読ませてもらおうと思います。

2012年8月30日木曜日

臨海実習2日目

臨海実習2日目です。

今日の午前中から午後の一部にかけて、当研究室のスタッフが中心に
乗船実習とその際に採取したプランクトンの計数でした。
2年生にとって乗船実習は2回目ですが、前回とは違う内容の調査です。

調査を終えた後は、臨海実習で人数が少なく、時間も長めに使えましたので、
因島をぐるりと一周するクルージングも実施しました。

生口橋(因島~生口島)











実習中には、因島の西の方からものすごい雨雲が近づいていましたが、
実習後のクルージングの実施で上手く雨雲を避けられましたので、
雨にも降られることなく、良かったです。

午後からの実習はプランクトン(貝の幼生)の計数や海ホタルの捕獲と観察、
夕飯はBBQを行い、2日目を終了しました。

2012年8月29日水曜日

臨海実習1日目

今日から2年次生対象の臨海実習が始まりました。
午前中はウニの発生、午後は磯の生物観察です。
八重子島に向かう学生たちをお見送り。













学生たちが実習をしている間に夕食の準備です。
恒例の(?)カレー作り、今年は野菜たっぷり挽肉のカレーです。














夕食のメニューはカレーとポテトサラダでした。
ポテトサラダは粒マスタードと黒コショウで少し大人の味付けです。












米を炊く量が少なくてお代わりができなかった人もいたようです。
余る時もあるので、準備はなかなか難しいです。

この後は、ウニの発生の続きと海藻の実習と、夜まで実習は続きます。

八田原ダム調査

久しぶりに八田原ダムでの調査を実施しました。

アオコが最も発生した時期は過ぎていたようですが、
堰堤等に吹き寄せられてアオコらしいところも若干見えました。

2012年8月23日木曜日

芦田川上流調査8月2回目

また芦田川の上流域に調査に行ってきました。
前回までは2週間ごとの調査でしたが、結果にある程度のメドが
つきましたので、少し間隔をあけての調査です。

立秋とは思えない日差しの暑さですが、風が少しあったので、
前回の8月上旬に比べるとマシな暑さかなとも思いました。

2012年8月17日金曜日

干潟の調査

今日は三原市の干潟調査に行ってきました。
調査地点が多かったので3時前から6時まで3時間余り
炎天下の中胴長を穿いての調査となりました。
一緒に行った学生もかなりへとへとになっていました。

帰りの船から見た夕焼けです。










潮風に吹かれてほっとするひと時でした。