2016年1月28日木曜日

はるみ

都ではなく蜜柑です、という冗談はさておき。
調査の帰り、調査地でお世話になっている方にフェリー乗り場で「はるみ」という蜜柑をいただきました。
とても甘くておいしい蜜柑でした。研究室に置いておくとみるみるうちに減っていきました。
ありがとうございました。

干潟調査

今朝は干潟調査にいってきました。
フェリーの時間が変わって集合時間が早まりましたが、無事に到着しました。
しばらくすると日が昇ってきましたが、さすがに寒さが身にしみました。

2016年1月22日金曜日

フィールド生態環境実習(2)

今日は最終日でした。

大腸菌群の確定試験で分離した細菌の16SrDNAの部分塩基配列について
DDBJ(DNA Data Bank of Japan)のサービスを利用して相同性検索を行いました。
すべての班で大腸菌群と高い相同性があることが分かりました。

塩基配列の決定はこびとさんが行ったので、学生たちはDNAシーケンサを
見ていないため、共同利用センターにあるDNAシーケンサの見学も併せて行いました。

来週はレポートの提出です。

2016年1月21日木曜日

フィールド生態環境実習(2)

最終週のフィールド生態環境実習(2)です。

センター試験のため一週空けての実習となります。

今日は主な実験としても最後となり、CODを測定しました。
CODは有機汚濁の指標となります。
滴定というやり方で、一滴ずつ赤紫の試薬を入れ、
有機物と反応すると透明になります。
しばらくそのように試薬を入れていき、すべての有機物と
反応が終わってほんのりピンク色になったら終了です。

1年生の際にも滴定をしていますので、久々のビュレット操作
だったと思いますが、慎重にできた班がほとんどだったのでは
ないでしょうか。

実習自体は明日で最後です。
片付けとデータ解析などを行います。

2016年1月8日金曜日

フィールド生態環境実習(2)

今日はがらりと内容が変わって(とはいえ、これも水質の環境基準の一項目ですが)、環境水中の全窒素、全燐の測定です。
学生には標準液の一部と試料の準備をしてもらって、測定は分析機器で行いました。

2016年1月7日木曜日

フィールド生態環境実習(2)

3年次生の実習は、ほぼ2ヶ月ぶりです。
今日は、前回こびとさんが行ったPCR産物の電気泳動による確認でした。
全部とは行きませんでしたが、増幅産物が確認できたので、またこびとさんの出番です。
今度は塩基配列の決定を行います。

2016年1月5日火曜日

新年のごあいさつ

明けましておめでとうございます
旧年中はこのブログをご覧いただきありがとうございました
本年もいつも通りマイペースで研究室に関わるアレコレを
アップしていく所存ですので、よろしくお願い申し上げます

ということで、今日から当研究室も大学自体も講義も全て
スタートしています。
この木・金曜日に3年生の学生実験がありますので、
準備も少し急いでしないといけません。

冬休み(といっても今年は少し短めでしたが…)が明けて
すぐに元の体制に戻るのは結構キツイですが、
今週が終わればまた連休ですのでがんばりましょう。