2年生対象の微生物実験の2クール目が始まりました。
2年生の後半グループと先日と同じ乳酸菌の実験を行っています。
さて今回の培養はどうなるでしょう。
![]() |
今回は写真撮りました |
2年生の海洋生物学実験の微生物学実験の2日目です。
先々週に培養し、培養を止めておいた培地の計数です。
全班きちんと乳酸菌らしきコロニーが形成されており
計数をすることができました。
1gあたりの数まで計算すると、いかにヨーグルトに
含まれる菌の数が多いかわかります。
今回で前半クラスの実習は終わりです。
来週後半クラスで同じ実験を実施します。
月一回の因島調査に行ってきました。
めっきり寒くなって野外調査がしんどい時期になりつつあります。
今日は天気が良く風もそれほど吹いていなかったのであまりしんどくはありませんが、濡れた手で作業をしていると急に寒さを感じます。
今年最後となるダム調査に行ってきました。
少し前の天気予報から雨予報で、数日前になると
くもりと雨を行ったり来たりと安定しない予報でした。
ただ、今日を逃すと月末の調査となりそうでしたので、
ダムの方と相談して小雨決行での実施となりました。
ダムでは工事の関係で貯水量を減らしているようで
調査場所もいつもならば水の中です。
ダム調査は終わりますが、4年生には採取試料の分析と
卒論作成という大仕事が残っています。
2年生の実習が始まりました。
微生物の取り扱いの基礎を習得することを目標とした微生物学実験です。
身近な微生物(且つ危険性がない)ということで、ヨーグルトを使った実験をします。各班にバラエティに富んだヨーグルトを持参してもらい、含まれる乳酸菌の数を計数する実験です。
さてうまく培養できているでしょうか。