中間発表が終わって、午後にはお茶会でケーキを食べました。
充電して、来年も頑張りましょう。
2014年12月26日金曜日
中間発表
今日の午前中、研究室の中間発表を行いました。
今回はパワーポイントを使って研究内容を説明してもらいました。
発表することで各自の課題がはっきりしたのではないかと思います。
あと1ヶ月余り、精いっぱい頑張って欲しいと思います。
2014年12月19日金曜日
フィールド生態環境実習(2)4日目
今日は、昨日から培養していた推定試験で
陽性となった(ガスを発生していた)試験管から、
大腸菌群数確定試験用のEMB平板培地に
画線塗抹を行いました。
明日の朝に結果の確認をします。
陽性となった(ガスを発生していた)試験管から、
大腸菌群数確定試験用のEMB平板培地に
画線塗抹を行いました。
明日の朝に結果の確認をします。
2014年12月18日木曜日
フィールド生態環境実習(2)
今日は大腸菌群数推定試験で陽性だった試験管から
糞便性大腸菌群数推定試験用の培地に植え継ぎをしました。
明日まで44.5℃で培養します。
昨日からの寒波で部屋が寒く、ウォーターバスから湯気があがっていました。
糞便性大腸菌群数推定試験用の培地に植え継ぎをしました。
明日まで44.5℃で培養します。
昨日からの寒波で部屋が寒く、ウォーターバスから湯気があがっていました。
2014年12月14日日曜日
2014年12月12日金曜日
2014年12月11日木曜日
2014年12月8日月曜日
海洋調査
今日の午前中、調査船での海洋調査に行って来ました。
水温は15~16℃で、気温よりは高かったのですが、
作業をしていると手がしびれてきました。
出発がいつもより遅れたにもかかわらず、
最後はいつもの定期船とすれ違いました。
水温は15~16℃で、気温よりは高かったのですが、
作業をしていると手がしびれてきました。
出発がいつもより遅れたにもかかわらず、
最後はいつもの定期船とすれ違いました。
2014年12月6日土曜日
三原市発 地球温暖化防止フォーラム
今日の午後、三原市で調査をしていることがご縁で、
表記のイベントで「アサリのすむ干潟のはたらき」と題した講演をしてきました。
場所は久井でしたが、日陰には雪が積もっていて、
場所は久井でしたが、日陰には雪が積もっていて、
沿岸部とはずいぶん気候が違うことを実感しました。
私の前には薪ストーブ生活の紹介があり、
私の前には薪ストーブ生活の紹介があり、
私にとっても里山と里海について考える良い機会となりました。
聴いて下さった皆さん、ありがとうございました。
2014年11月26日水曜日
三川ダム調査
2014年11月19日水曜日
海洋生物学実験(2)
昨日、今日と午後は微生物学実験の続きを行いました。
毎回、学生にヨーグルトを選んでくるよう指示するときに、
この実験の培地では乳酸菌の生育が良くない銘柄がある
ことを通知していますが、今回いい忘れた銘柄がありました。
ある班がその銘柄を選んできたのでひやひやしていたのですが、
結果はまずまず生育していたのでホッとしました。
これで2年生の実習の担当は終わりです。
次は来月、3年次生の実習が始まります。
毎回、学生にヨーグルトを選んでくるよう指示するときに、
この実験の培地では乳酸菌の生育が良くない銘柄がある
ことを通知していますが、今回いい忘れた銘柄がありました。
ある班がその銘柄を選んできたのでひやひやしていたのですが、
結果はまずまず生育していたのでホッとしました。
これで2年生の実習の担当は終わりです。
次は来月、3年次生の実習が始まります。
2014年11月13日木曜日
2014年11月12日水曜日
海洋生物学実験(2)2日目
今日も2年生の実習で、昨日の続きです。
各班が好きなヨーグルトを持参しての実験ですので、
今回もバラエティーに富んだ商品が集まりました。
培地を初めて作った人が多いので、手間取る学生も
多いですが、そんな中でも比較的スムーズに終了した
のではと思います。
(写真がないのですが、もしかしたら後日追加があるかも…)
各班が好きなヨーグルトを持参しての実験ですので、
今回もバラエティーに富んだ商品が集まりました。
培地を初めて作った人が多いので、手間取る学生も
多いですが、そんな中でも比較的スムーズに終了した
のではと思います。
(写真がないのですが、もしかしたら後日追加があるかも…)
2014年11月11日火曜日
2014年11月5日水曜日
施設見学
今日は2年次生の施設見学の引率に行って来ました。
これは、進路選択の一環として行っているもので、
学生がいくつかの施設から行きたいところを選んで
参加するものです。
今回は、環境関連施設として福山クリーンセンターと
福山市汚泥再生処理センターに行ってきました。
どちらの施設も職員の方が丁寧に説明してくださって
有意義な見学になったと思います。
学生はこの体験をもとに今後の学びについての
レポートを提出することになっています。
![]() |
リサイクルに関するDVD鑑賞 |
![]() |
最終処分場の向こうには備後灘 |
![]() |
各処理後の水を実際に手にとって 説明を受けています |
2014年10月29日水曜日
2014年10月28日火曜日
海洋生物学実験(2)
間は空きましたが今日は3日目でした。
ヨーグルトの希釈液を混釈した培地にできたコロニーを
計数してヨーグルト中の乳酸菌密度を算出しました。
また、分離した乳酸菌を牛乳に添加して培養を開始しました。
明日ヨーグルトが出来ているかを調べます。
この実習が終わった後恒例のティーブレイクです。
写真だと何かわかりませんがミルクティーです。
2014年10月27日月曜日
海洋基礎実験
今日は1年次生の実習の担当でした。
身の回りの液体は酸性か塩基性かを調べたり、
お酢の酸度を測定したりといった内容です。
ホールピペットやビュレットといった器具を使うのですが、
初めての人が多くて、なかなか難しかったようです。
うまくいったか失敗したか、結果が色ではっきり分かるので
悲喜こもごもでした。
身の回りの液体は酸性か塩基性かを調べたり、
お酢の酸度を測定したりといった内容です。
ホールピペットやビュレットといった器具を使うのですが、
初めての人が多くて、なかなか難しかったようです。
うまくいったか失敗したか、結果が色ではっきり分かるので
悲喜こもごもでした。
2014年10月24日金曜日
三川ダム調査
大学祭も無事に終わり、いつもの生活に戻っています。
今日は一月あけての三川ダム調査に行ってきました。
三川ダムでは管理所の方に船を出していただいて
調査を行っています。
本当に調査に適した時期は短く、そろそろ風が冷たく
なってきていますが、天候が良い中調査を終えました。
まだ アオコがありますが、そろそろ終息するのでは
と思います。
アオコが少なくなるもう一月後にも再度調査する予定です。
今日は一月あけての三川ダム調査に行ってきました。
三川ダムでは管理所の方に船を出していただいて
調査を行っています。
本当に調査に適した時期は短く、そろそろ風が冷たく
なってきていますが、天候が良い中調査を終えました。
まだ アオコがありますが、そろそろ終息するのでは
と思います。
アオコが少なくなるもう一月後にも再度調査する予定です。
2014年10月18日土曜日
2014年10月17日金曜日
2014年10月15日水曜日
海洋生物学実験(2)2日目
今日は、各班で用意してもらったヨーグルトを希釈して
混釈法で培地に接種しました。
また、ヨーグルト希釈液を平板培地に白金耳で塗抹
してもらいました。
初めて行う人には難しいところもあったようですが
スムーズに進みました。
来週は曜日調整日があるため実習はお休みで
次回は再来週の火曜日です。
さて、結果はどうでしょうか?
混釈法で培地に接種しました。
また、ヨーグルト希釈液を平板培地に白金耳で塗抹
してもらいました。
初めて行う人には難しいところもあったようですが
スムーズに進みました。
来週は曜日調整日があるため実習はお休みで
次回は再来週の火曜日です。
さて、結果はどうでしょうか?
2014年10月14日火曜日
海洋生物学実験(2)
今日から2年次生の学生実験が始まりました。
微生物の取り扱いの基本を習得することを目的に
ヨーグルトに存在する乳酸菌の計数と分離を行います。
今日は実験に用いる培地や器具の準備をしました。
微生物の取り扱いの基本を習得することを目的に
ヨーグルトに存在する乳酸菌の計数と分離を行います。
今日は実験に用いる培地や器具の準備をしました。
2014年10月11日土曜日
2014年10月10日金曜日
中間発表
今日の午前中、研究室の中間発表を行いました。
日頃から個別にディスカッションをしていますが、
改めてまとめてみると、それぞれの課題がはっきりしたのではないかと思います。
それを次回までに解決できるよう、努力してくれることを期待しています。
日頃から個別にディスカッションをしていますが、
改めてまとめてみると、それぞれの課題がはっきりしたのではないかと思います。
それを次回までに解決できるよう、努力してくれることを期待しています。
2014年10月6日月曜日
2014年10月4日土曜日
2014年9月24日水曜日
三川ダム調査
先日予告した通り、三川ダム調査に行ってきました。
台風が近づいていましたので雨が心配でしたが、
曇りの下無事に行えました。
まだアオコがいますので、緑色の湖面ですね。
当面はアオコが消滅するまで、月に一度程度の調査を
実施予定です。
台風が近づいていましたので雨が心配でしたが、
曇りの下無事に行えました。
まだアオコがいますので、緑色の湖面ですね。
当面はアオコが消滅するまで、月に一度程度の調査を
実施予定です。
2014年9月19日金曜日
芦田川上流調査
9月の更新がなかなかできていないです。
実は調査の間隔がこれまでより長いので、
報告が少なくなっています。
今日は、今月一回目でおそらく今年最後の予定の
芦田川上流の調査に行ってきました。
半分ぐらいの田んぼで稲刈りが終わっており、
残った田んぼでもいくつかの場所でちょうど稲刈り中でした。
今年は日照時間が例年になく短かったので、
昨年だと8月末から9月初めだった稲刈りも少し遅いようですね。
曇っていたこともあり、秋めいた涼しい空気の中で
調査を終えることができました。
次は来週三川ダム調査の予定ですが、台風の影響が
なければよいなと思っています。
実は調査の間隔がこれまでより長いので、
報告が少なくなっています。
今日は、今月一回目でおそらく今年最後の予定の
芦田川上流の調査に行ってきました。
半分ぐらいの田んぼで稲刈りが終わっており、
残った田んぼでもいくつかの場所でちょうど稲刈り中でした。
今年は日照時間が例年になく短かったので、
昨年だと8月末から9月初めだった稲刈りも少し遅いようですね。
曇っていたこともあり、秋めいた涼しい空気の中で
調査を終えることができました。
次は来週三川ダム調査の予定ですが、台風の影響が
なければよいなと思っています。
2014年9月10日水曜日
研究室ホームページ
この間、研究室のホームページからこのブログへのリンクが切れているとの
指摘を受けましたので、改めてリンクを張り直しました。
大学のサーバー変更で、大学のオフィシャルページと学科オリジナルページが
わかれた時から不具合が続いていたようです。
長い間研究室ホームページを放置したままだったことをお詫びいたします。
(とはいってもリンクを張っただけで内容はそのままなので何とかしないと・・・)
指摘を受けましたので、改めてリンクを張り直しました。
大学のサーバー変更で、大学のオフィシャルページと学科オリジナルページが
わかれた時から不具合が続いていたようです。
長い間研究室ホームページを放置したままだったことをお詫びいたします。
(とはいってもリンクを張っただけで内容はそのままなので何とかしないと・・・)
2014年8月29日金曜日
芦田川上流調査_8月2回目
昨日に続き今日も採水調査に行ってきました。
芦田川上流です。
時々ぽつりぽつりと雨が降ったり止んだりしていましたが、
本降りにはならず、特に濡れることもなく調査を終えました。
調査中、少し黄色っぽく稲穂が垂れた水田も多くあり、
徐々に季節が移る様子が見られます。
芦田川上流です。
時々ぽつりぽつりと雨が降ったり止んだりしていましたが、
本降りにはならず、特に濡れることもなく調査を終えました。
調査中、少し黄色っぽく稲穂が垂れた水田も多くあり、
徐々に季節が移る様子が見られます。
2014年8月28日木曜日
三川ダム調査_8月2回目
今月2回目の三川ダム調査に行ってきました。
先々週は出水による茶色のような濁りの強い状況でしたが、
今回はアオコの混ざった濁った緑色でした。
天候が例年の8月のように良い日が少ないので、
アオコの出具合もじわじわといったところです。
先々週は出水による茶色のような濁りの強い状況でしたが、
今回はアオコの混ざった濁った緑色でした。
天候が例年の8月のように良い日が少ないので、
アオコの出具合もじわじわといったところです。
2014年8月12日火曜日
三川ダム調査
一月以上間があいてしまいましたが、二回目の三川ダムでの
調査に行ってきました。
先週降った雨と週末の台風のため、湖水がかき混ぜられたように
なっており、この間まで出ていたアオコも一旦小さくなったようです。
この後のアオコがどうなるのか引き続き調査予定です。
調査に行ってきました。
先週降った雨と週末の台風のため、湖水がかき混ぜられたように
なっており、この間まで出ていたアオコも一旦小さくなったようです。
この後のアオコがどうなるのか引き続き調査予定です。
2014年8月7日木曜日
芦田川上流調査8月
タイミングが合わず、なかなか行けなかった芦田川上流調査に
久々に行ってきました。
ちょうど昨日の出水により、水量がかなり増えており、特に今回は
過去3年間の調査で最大量ではないかと思います。
源流では山から流れてくる水と、湧水が一緒になっており、
いつもはちょろちょろと流れる水ですが、水量が多かったです。
週末の台風によってはどうなるかわかりませんが、近々三川ダムでの
調査の予定です。
久々に行ってきました。
ちょうど昨日の出水により、水量がかなり増えており、特に今回は
過去3年間の調査で最大量ではないかと思います。
源流では山から流れてくる水と、湧水が一緒になっており、
いつもはちょろちょろと流れる水ですが、水量が多かったです。
週末の台風によってはどうなるかわかりませんが、近々三川ダムでの
調査の予定です。
2014年8月4日月曜日
卒業生から2
2014年7月31日木曜日
2014年7月25日金曜日
アクアリウム科学実習(1)
今日も3年のアクアリウム科学実習(1)の水質分析を行いました。
昨日一部を手分析で測定しましたが、今日は三態窒素を機器分析を
行ったのと、昨日のデータ処理と片づけです。
一度手分析で測定を行うと、機器分析の測定原理が実は手分析と同じ
方法であることや、その便利さがよくわかるかと思います。
来週から試験期間に入るので大変ですが、レポートの期限を守れるよう
余裕を持って仕上げてくれればと思います。
月曜日にはデータを渡せるようフル稼働させています。
昨日一部を手分析で測定しましたが、今日は三態窒素を機器分析を
行ったのと、昨日のデータ処理と片づけです。
一度手分析で測定を行うと、機器分析の測定原理が実は手分析と同じ
方法であることや、その便利さがよくわかるかと思います。
来週から試験期間に入るので大変ですが、レポートの期限を守れるよう
余裕を持って仕上げてくれればと思います。
月曜日にはデータを渡せるようフル稼働させています。
2014年7月24日木曜日
アクアリウム科学実習(1)
今日明日と3年次対象のアクアリウム科学実習(1)の担当日です。
今日はこれまで三週に渡って因島で学生が立ち上げた海水水槽の
亜硝酸態窒素の分析を手分析で行いました。
(写真は撮り忘れました…)
明日、オートアナライザー(機器)で亜硝酸態窒素の他にもアンモニア態窒素、
硝酸態窒素の三態窒素すべてを測定しますので、今日は手分析で行うことで
その測定原理と、検量線をきちんと作れることをメインテーマとしています。
どのグループもきれいな赤紫色が発色したようです。
ただ明日のデータ処理を行うと、検量線がうまくいったかどうか
はっきりしますので、そのあたりの結果も考察してほしいと思います。
今日はこれまで三週に渡って因島で学生が立ち上げた海水水槽の
亜硝酸態窒素の分析を手分析で行いました。
(写真は撮り忘れました…)
明日、オートアナライザー(機器)で亜硝酸態窒素の他にもアンモニア態窒素、
硝酸態窒素の三態窒素すべてを測定しますので、今日は手分析で行うことで
その測定原理と、検量線をきちんと作れることをメインテーマとしています。
どのグループもきれいな赤紫色が発色したようです。
ただ明日のデータ処理を行うと、検量線がうまくいったかどうか
はっきりしますので、そのあたりの結果も考察してほしいと思います。
2014年7月10日木曜日
干潟調査
台風の進路によっては実施が危ぶまれましたが、予定通り行って来ました。
波・風ともに調査中は穏やかで助かりました。
帰りのフェリーを待っているときに、辺りが急に曇ってきてザァッと雨が降って来ました。
調査中でなくてホッとしました。
2014年7月6日日曜日
2014年6月27日金曜日
海洋調査
講義・実習等の都合で木曜日に調査が集中します。
芦田川上流調査を見送った後すぐに、もう一隊は因島に向けて
出発し、第二爽風丸を利用した定期海洋調査を行いました。
今回は前回よりもさらに遠くはかすんでいて、いつもは見える
百貫島もほとんど見えませんでした。
調査は学生さんも慣れてきてスムーズに進み、何時も調査の最後に
横を通る定期船には帰りにすれ違いました。
芦田川上流調査を見送った後すぐに、もう一隊は因島に向けて
出発し、第二爽風丸を利用した定期海洋調査を行いました。
今回は前回よりもさらに遠くはかすんでいて、いつもは見える
百貫島もほとんど見えませんでした。
調査は学生さんも慣れてきてスムーズに進み、何時も調査の最後に
横を通る定期船には帰りにすれ違いました。
2014年6月26日木曜日
芦田川上流調査_6月2回目
2014年6月20日金曜日
フィールド生態環境実習(1)2日目
今日は昨日ほど快晴ではありませんでしたが、
海は穏やかでした。
採取した生物数は昨日よりも少なかったように思いますが
魚類は昨日より大きな個体が多く採れました。
2日に渡って豊潮丸の乗組員の皆様にはお世話になり、おかげさまで充実した実習になりました。ありがとうございました。
2014年6月19日木曜日
フィールド生態環境実習(1)
今日と明日は、広島大学の豊潮丸での実習です。
備後灘と布刈瀬戸で海洋観測を行います。
今日は天気も良く、海も穏やかで順調に実習が行えました。
豊潮丸の方々には大変お世話になりました。
明日もよろしくお願いします。
写真は採泥器で採取したウミケムシです。これまでみた中で最大サイズでした。
2014年6月18日水曜日
6月お茶会
6月のお茶会を行いました。
(写真は撮り忘れてありません)
いつも、誕生月の人、初内定ゲットの人、の順で
ケーキ等を選んでいるのですが、今回は初内定者の
多い月で、選べたようなそうでもないような感じです。
今年は各自の頑張りと時勢の良さも手伝って
すでに過半数の学生が内定をもらっており、
景気の上向きを感じます。
まだの未内定の学生も、今後のチャンスをものに
できればと思います。
(写真は撮り忘れてありません)
いつも、誕生月の人、初内定ゲットの人、の順で
ケーキ等を選んでいるのですが、今回は初内定者の
多い月で、選べたようなそうでもないような感じです。
今年は各自の頑張りと時勢の良さも手伝って
すでに過半数の学生が内定をもらっており、
景気の上向きを感じます。
まだの未内定の学生も、今後のチャンスをものに
できればと思います。
2014年6月17日火曜日
2014年6月14日土曜日
卒業生
今週は卒業生が2人訪ねて来てくれました。
木曜日は福山で就職したK君、金曜日は
岡山で就職したK君です。
(2人とも3月に卒業したのですが別人です)
在学生にも体験談などを話してくれて、
研究室のメンバーにも参考になったのではないかと
思います。
また、同じく4月から兵庫で働いているU君からは、
今年の4年次生を通じてカキをいただきました。
それぞれ仕事では大変なこともあるようですが、
頑張っているようでうれしく思います。
卒業生から近況を聞くことは、私たち教員にとっても
とても力になります。
木曜日は福山で就職したK君、金曜日は
岡山で就職したK君です。
(2人とも3月に卒業したのですが別人です)
在学生にも体験談などを話してくれて、
研究室のメンバーにも参考になったのではないかと
思います。
また、同じく4月から兵庫で働いているU君からは、
今年の4年次生を通じてカキをいただきました。
それぞれ仕事では大変なこともあるようですが、
頑張っているようでうれしく思います。
卒業生から近況を聞くことは、私たち教員にとっても
とても力になります。
2014年6月12日木曜日
干潟調査
芦田川上流調査_6月1回目
2014年6月10日火曜日
登録:
投稿 (Atom)