3年生対象のフィールド生態環境実習(2)の3週目です。
10/10は残る測定項目のCODを測定し、10/11は実験のまとめと発表会に向けての説明を行いました。
実験よりもここからが大変です。
班ごとに1つの発表を作り上げるので、協力体制も重要です。
次回は2週間後。大学祭を挟みつつ準備です。
3年生対象のフィールド生態環境実習(2)の3週目です。
10/10は残る測定項目のCODを測定し、10/11は実験のまとめと発表会に向けての説明を行いました。
実験よりもここからが大変です。
班ごとに1つの発表を作り上げるので、協力体制も重要です。
次回は2週間後。大学祭を挟みつつ準備です。
10月のダム調査に行ってきました。
天気予報が先週末までは午前はくもりで午後を過ぎたあたりから小雨だったものが、昨日あたり朝から小雨予報に変わり、小雨決行ということで実施です。
少し濡れる程度の雨が降ったりやんだりする中、時間がかかるようなトラブルなく終わらせましたのでダメージは少なかったと思います。
次回の11月が今年度最後の調査です。
最後は晴れだと良いのですが。
3年生のフィールド生態環境実習2週目です。
今週は環境基準の内、先週からの続きの大腸菌の計数とSS(懸濁物質量)の測定に加え、全窒素・全リン濃度の測定です。
さらに合間の時間で、環境基準の測定項目ではないけれど水質に影響を及ぼす理由を考える上で役立ちそうなこととして、試料の顕微鏡観察と栄養塩類の測定を追加実験で実施です。
写真なしですが、順調にデータを積み上げています。測定項目はあとCOD(有機物量の指標)を残すのみで、来週実施予定です。