卒業生が勤めるパン屋さんのシュトーレンを皆で食べました。
2015年12月25日金曜日
2015年12月14日月曜日
2015年12月10日木曜日
2015年11月30日月曜日
2015年11月26日木曜日
お茶会
昨日で今年の実習担当が終わったから(来年1月に続きがありますが)というわけではありませんが、今日の午後に11月のお茶会を行いました。
誕生月とその月に就職内定した学生がケーキを選んだあとに、争奪じゃんけん大会が行われていました。
2015年11月24日火曜日
海洋生物学実習(2) 3日目
先週培養して保管しておいた乳酸菌の数を数えます。
おそらく実験途中のミスでうまく菌が増えていなかった班もいましたが、
大体の班がヨーグルト1g中の乳酸菌数を無事に求めることが
できたようです。
その後、別に分離した乳酸菌を牛乳に接種して、
実際にヨーグルトを作ってみます。
結果は明日のお楽しみです。
2015年11月19日木曜日
海洋基礎実験
ということで、海洋生物科学科では午後は1年次生の学生実験がありました。
私たちは月曜に続いて2つの実験室にわかれて担当しました。
さすがに4日連続の実習担当は疲れるのですが、大きなトラブルはなく
無事に終わってホッとしました。
2015年11月18日水曜日
海洋生物学実習(2) 2日目
今日は昨日滅菌した器具や培地を使って
実際にヨーグルトから乳酸菌を培養してみます。
ちょっとした注意点を踏まえて各実験班が
好きなメーカーのものを用意していますので、
前半ともまた違った品揃えになりました。
来週まで培養…はさすがに菌が増えすぎますので
様子を見て明日か明後日には培養ストップです。
2015年11月17日火曜日
海洋生物学実習(2) 2順目
今日からスタートです。
前半と同じく乳酸菌の分離等をクラスを替えて行います。
初日は培地作りと器具の滅菌で、明日からの実習の準備を
行いました。
明日からが本番です。
2015年11月16日月曜日
海洋基礎実験
今日は1年次生の実習でした。
2部屋に分かれて、化学系の実験と顕微鏡の使い方を担当しました。
次回は学年歴の関係で木曜日にクラスを入れ替えて同内容を
行います。
明日明後日は2年次生の担当なので、今週は4日連続実習担当です。
2015年11月15日日曜日
フィールド生態環境実習(2)
![]() |
EMB寒天培地に生じた大腸菌群の集落 |
2015年11月13日金曜日
フィールド生態環境実習(2)
2015年11月12日木曜日
2015年11月11日水曜日
三川ダム調査11月
アオコも落ち着いていましたが、少し深いところに
この前までいたアオコの残骸のようなものがありました。
最後の調査で張り切った四年生の勇士です。
(レンズの汚れも相まって)光り輝いてます。
2015年11月10日火曜日
2015年11月5日木曜日
フィールド生態環境実習(2)_2日目
2015年10月31日土曜日
干潟での作業
今日は、調査を行っている干潟で、地元町内会の方々が被覆網を張る作業をされるということで、学生と参加して来ました。
といっても、フェリーの時間の都合で
着いた時には終盤でしたが…
その後、調査内容や今後の取り組みについて話し合いをさせていただきました。
地元の方々の熱意を、私も一緒に参加した学生も強く感じました。
取り組みが実を結ぶようにと願います。
2015年10月30日金曜日
フィールド生態環境実習(2)
2015年10月28日水曜日
海洋生物学実験(2)二日目
今日は昨日の予告通り、各班でヨーグルトを用意しての実験でした。
最大3班が同じヨーグルトでしたが、6種類ほどの銘柄が集まりました。
ヨーグルトを希釈した試料を混釈法で平板培地に接種し、ヨーグルト中の乳酸菌を計数します。
祝日の関係で、次回は再来週です。
2015年10月27日火曜日
海洋生物学実習(2)_初日
内容は例年通り、細菌の取り扱い方を学ぶとともに、「コッホの条件」の
半分を乳酸菌の作用によって作られたヨーグルトを使って確かめます。
今日は主に明日から行う培養の準備でしたので、培地作りと
器具の滅菌で終わりました。
明日は好きなメーカーの好きなヨーグルトを各グループが持ちよって
実験を行います。
同じだと面白くないので、ある程度ばらついた商品が集まることを
期待しています。
写真を撮り忘れましたので、今日は文章のみでした。
2015年10月20日火曜日
10月お茶会
今日の午後、今月のお茶会を行いました。
秋なので(?)モンブランの希望が多かったのですが、残念ながら訪れたケーキ屋さんにはありませんでした。
ちなみに、私はバターケーキをいただきました。
大学祭は終わりましたが、来週からは学生実験の担当が続きます。
一息いれて、またがんばります。
2015年10月19日月曜日
2015年10月17日土曜日
2015年10月15日木曜日
2015年10月14日水曜日
三川ダム調査10月
今年は気温の下がりが速かったためでしょうか、
アオコもパッと見は収まっています。
(実際には湖面をよく見るとアオコの粒が見えます)
天候も良く、風もなかったので船が流されず、
調査には最適な状況でした。
2015年9月24日木曜日
2015年9月17日木曜日
中間発表
今回はレジメを用意して、これまでの経過と今後の予定を
それぞれ発表してもらいました。
卒業研究に取り組めるのは後実質4カ月なので、
これまで以上に頑張ってほしいと思います。
次回は卒論発表の準備も兼ねてパワーポイントでの
中間発表をしてもらう予定です。
2015年9月15日火曜日
三川ダム調査9月
約一か月ぶりの調査ですが、その間に夏から秋へと
変わりつつあり、日差しはあっても涼しい中の調査が
できました。
船から堰堤を撮った写真からもわかりますが、ここ最近の
定期的に降っている雨によりほぼ満水でした。
次回は10月の今頃の予定です。
流れ藻調査
やや風はあったものの天候はバッチリで絶好の航海日和でした。
予想されたことですが、この時期は流れ藻が少なく採集に少し苦労しましたが、
何とか試料を集めることができました。
ただ、帰港はいつもより30分ほど遅くなってしまいました。
2015年9月11日金曜日
干潟調査
天気も良く、順調に作業が出来たので撤収作業をしていると
船が前の港から出航するのが見えました。
ちょっと焦りましたが、何とか港には船の到着前につけたので
早い予定の船で帰ってくることが出来ました。
乗る予定の船を見ながら港まで車で移動するというのも
瀬戸内ならではないかと感じました。
ちなみに今回は帰ってくるまでよい天気でしたので、
雨に降られるジンクスからは解放されました。
2015年8月28日金曜日
2015年8月26日水曜日
臨海実習初日
台風の影響もあまりなく無事に実施できて良かったです。
こちらは実習横目にカレーを相変わらず作ります。
今年はマッサマンカレーと生春巻でアジアンな香りに。
合宿は明日あさってと続きます。
2015年8月21日金曜日
三川ダム調査8月2回目
2015年8月12日水曜日
干潟調査
朝から雨が降っていましたが、調査中はおおむね曇りで、
少し降られはしましたが暑くなくて良かった、と言いながら
帰路につきました。
フェリーを待っている間にザァーっと雨が降ってきたのですが
大学に向けて車を走らせるころには小降りになりました。
やれやれと思ったのですが、大学構内に入ったところで
本降りになり、荷物を降ろす時にはずぶぬれになりました。
前回の干潟調査の時も、調査中は晴れていましたが
大学で雨に降られたのでこれで2連敗です。
メンバーに雨男がいるのでしょうか。
2015年8月6日木曜日
三川ダム調査8月1回目
…が、 研究室はもちろんやっています。
ということで、今日は三川ダムに調査に行ってきました。
真夏の晴れでの調査でしたので、かなり暑かったですが、
少しのアクシデントはあったものの無事に調査を終えました。
次回はお盆明けの予定です。
次も暑そうです。
2015年7月29日水曜日
2015年7月28日火曜日
2015年7月24日金曜日
アクアリウム科学実習(1)
水質項目の測定を行いました。
実施内容は先週まで因島で観賞魚水槽の立ち上げを行いながら
適宜水槽の水(試料水)を採取して、魚に取って有害なアンモニアや
亜硝酸、比較的無害な硝酸が水槽立ち上げ時にどのように
変化しているのかを測定します。
昨日は手分析で亜硝酸を、今日は機器分析でアンモニア、
亜硝酸、硝酸の測定をしたのですが、少なくとも手分析の繊細さの
必要性と、機器分析の便利さが理解できたのではないでしょうか。
機器分析の結果は後日配布予定です。
結果をよく見て魚の死なない水槽の水とは…を考えてほしいです。
2015年7月23日木曜日
流れ藻調査
今日の午後、第2爽風丸で流れ藻調査に行って来ました。
藻の種類は減っていましたが、22cmのアイゴが一緒に採集されるなど、生物の生息場所としての機能を実感できる調査でした。
天候が心配でしたが、晴れ間ものぞき、調査終了後のガリガリ君がおいしい暑さでした。
2015年7月22日水曜日
三川ダム調査7月2回目
7月2回目の三川ダム調査に行ってきました。
湖面に出ていた時はほとんど降ってこなかった上、
降っている時も霧雨のような降り方なので、
ほとんど濡れることはなかったのでまだよかったです。
アオコの発生時期に入っていますので、少し短い間隔で
行ければと思っています。
2015年7月19日日曜日
オープンキャンパス
出発前には雨がぱらついていましたが、午後の乗船実習の時には良い天気でした。
短い時間でしたが、瀬戸内海の特徴について少しでも感じてもらえたでしょうか。
2015年7月16日木曜日
大学院中間発表
今年から大学院中間発表は口頭発表からポスター発表に変わり、今日はその第1回が開かれました。
当研究室には残念ながら本年度大学院生はいませんが、他研究室の学生の発表を聞いてディスカッションして来ました。
台風が近づいて議論も大荒れ、ということはありませんでしたが、発表者とじっくり話ができて良い試みだったと思います。
2015年7月11日土曜日
生命工学部公開授業
今日の午後、福山駅近くのエフピコRiM7階福山市ものづくり交流館において、福山大学生命工学部公開授業がありました。
今回は生物工学科の山本教授のワインの話と当研究室の藤井助手のアオコの話を話題提供するということで、研究室の学生を連れて参加して来ました。
8月9日には同じ場所で福山大学研究成果発表会があるので、ご興味のある方はぜひ。
2015年7月7日火曜日
施設見学
海洋生物科学科では2年次に学びに関連する施設の見学を実施しています。
今日は福山市クリーンセンターと汚泥再生処理センターの見学に行きました。
福山市のゴミ処理の現状や最新鋭の水処理施設について説明を受けました。